別刷り送付サービス

岐阜大学 流域圏科学研究センター 高山試験地


流域圏科学研究センター高山試験地が岐阜大学農学部山地開発研究施設だった時代には,所属の教職員が執筆した論文の別刷りを配布用として提供してもらい,まとめて施設内の保管庫に保存しておりました.しかしながら,あまり有効に活用されることもなく,当時の別刷りのほとんどが現在も保管されたままになっております.高山試験地スタッフは,これらの研究成果がまったく利用されないまま(日の目を見ずに)朽ち果てていくのは惜しみないと考えており,研究上必要とされる方には無料で提供することにいたしました.現在保管されている論文別刷りのリストを下記に掲載いたしますので,必要なものがございましたら流域圏科学研究センター津田研究室または高山試験地までご請求ください.


別刷り送付サービスに関するお問い合わせは:流域圏科学研究センター津田研究室
(または:流域圏科学研究センター高山試験地



全部で200タイトルに近い数の別刷りがあるだろうと思われますが,一覧表の完成まではもうしばらくお待ちください.
なお,一覧表が完成する前でも別刷りが必要な方には送付いたしますので,上記連絡先までご請求ください.請求時には必ず左端の番号をおしらせください.  
  
番号 著者 発行年 論文タイトル 掲載誌,巻,号,ページ等 備考
1松村正幸 1967 雑草スズメノテッポウの種生態学的研究 岐阜大学農学部研究報告, 25: 129-208 残部なし,コピー可
2平吉功・岩田悦行・松村正幸 1967 除草剤処理とハルガヤ播種の併用による山地牧野の植生改良 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究, 1-5 残部あり
3松村正幸 1972  「にゅう」と「とうび」─やまくさ利用の慣行─ 草地生態, 13: 44-49 残部あり
4平吉功・岩田悦行・松村正幸 1970  放牧によるササ型草地の植生変化 不明 残部あり
5小見山章・中垣勇三・荻野和彦 1985  デンドロメータによる樹木直径生長の季節性の解析 日林論, 96: 385-386 残部あり
6Komiyama, A., Moriya, H., Ichikawa, S., Ogino, K., Aksornkoae, S. & Sabhasri, S. 1985  Ecological studies of mangrove forests in southern Thailand ─Root excavation by the trench and random monolith method─ Ecological Studies on the Vegetation of Mangrove Forests in Thailand, 137-146 残部あり
7平吉功・矢嶋良太・松村正幸 1962  薬剤(主に 2,4,5-T)によるワラビの駆除試験(予報) 畜産の研究, 16: 709-710 残部あり
8岩田悦行 1967  イチゴツナギ属(Poa)植物の葉身の開閉と機動細胞 岐阜大学農学部研究報告, 24: 327-337 残部なし,コピー可
9平吉功・岩田悦行・松村正幸・安藤辰夫 1967  高根村池の原牧場におけるササの現存量 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究, 1-9 残部あり
10西條好廸・石川達芳 1980  ネザサ群落の構造と温度分布 日林中支講, 28: 131-136 残部なし,コピー可
11岩田悦行 1976  岐阜県恵那郡坂下町高峰平別荘造成予定地の植生 各種開発造成予定地の植生調査報告(1), 1-22 残部あり
12平吉功・岩田悦行・松村正幸・野田了平 1970  山間地における草地造成の問題点 雑誌名不明, 1-8 残部あり
13八嶋良太 1967  牧野の有害灌木レンゲツツジおよびハイイヌツゲの薬剤駆除 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究, 1-15 残部あり
14平吉功・稲垣公治・西川浩三 1967  木曽駒ヶ岳ススキ属集団の分析 岐阜大学農学部研究報告, 24: 338-344 残部あり
15平吉功 1967  野草地の有用草種の生態に関する研究 農林水産業特別試験研究費補助金による研究実績報告書, 1-60 残部あり
16西條好廸・岩田悦行・金原戒二・松尾初・篠田滋 1976  岐阜県可児郡可児町三ッ池宅地造成予定地の植生 各種開発造成予定地の植生調査報告(2), 1-18 残部あり
17Bratawinata, A. A. & 石川達芳 1980  御岳山の亜高山帯及び高山帯における植物群落について 日林中支講, 28: 141-144 残部あり
18平吉功・岩田悦行・松村正幸 1968  ススキ・カリヤスおよびその自然雑種の耐陰性試験 野草地の有用草種の生態に関する研究 残部あり
19小見山章・Maman Sutisna・石川達芳 1982 更新木に含まれる前生樹の割合(予報) 日林論, 93: 307-309 残部あり
20平吉功(編) 1967 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究報告 37pp. 品切れ
21福島正三・武田亨 1967 牧場におけるアブ類幼虫の生息に関連する二,三の土壌条件 岐阜県山間地域の農林業開発に関する研究, 1-3 残部あり
22篠田滋・西條好迪・岩田悦行・金原戒二・松尾初 1977 岐阜県可児郡可児町羽崎宅地造成予定地の植生 各種開発造成予定地の植生調査報告, 3: 1-19 残部あり
23岩田悦行(代表) 1977 岐阜県現存植生図解説書 岐阜県, 29pp. 残部あり
24Maman Sutisna・小見山章 1983 御岳山・亜高山帯天然林の動態(VI) ─林冠ギャップ内稚樹の初期直径生長解析─ 日林中支講, 31: 121-124 残部あり
25平吉功・岩田悦行・松村正幸 1969 ススキ・カリヤスおよびその自然雑種の庇陰に対する反応 岐阜大学農学部付属山地開発研究施設, 1-9 残部あり
26平吉功・岩田悦行・松村正幸・安藤辰夫 1968 混牧林地の生態学的研究 第1報 放牧がササの生育に及ぼす影響 岐阜大学農学部研究報告, 26: 182-194 残部あり
27石川達芳(編著) 1979 ササ生地の生態機構に関する研究 岐阜大学, 43pp. 残部あり
28平吉功・岩田悦行・松村正幸 1969 自然牧野における放牧強度と植生の変化に関する調査 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究, 1-7 残部あり
29平吉功(編著) 1968 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究 岐阜大学農学部, 43pp. 残部あり
30Matsumura, M. 1968 Some observations on the F1 hybrids of Alopecurus japonicus and up- and low-land types of A. aequalis Research Bulletin of the Faculty of Agriculture, Gifu University , 26: 195-203 残部あり
31平吉功・岩田悦行・松村正幸 1969 放牧がササの形質に及ぼす影響 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究, 1-8 残部あり
32平吉功・岩田悦行・松村正幸 1969 ノシバ種子の発芽性に関する基礎的研究 岐阜県山間地域農林業開発に関する研究, 1-11 残部あり
33小見山章・山崎浩一・石川達芳 1983 御岳山・亜高山帯天然林の動態(VII) ─主要樹種の発芽特性─ 日林論, 94: 367-369 残部あり
34小林満(編著) 1980 飛騨地域農畜林業総合整備計画に関する調査経過報告書 岐阜大学農学部「飛騨総研」調査団, 18pp. 残部あり
35市河三英・小見山章・石川達芳 1984 御岳山・亜高山帯天然林の動態(VIII) ─稚樹発生の季節変動と年変動─ 日林中支講, 32: 151-152 残部あり
36平吉功・岩田悦行・松村正幸・中島仁蔵 1970 有用野草の播種増殖に関する研究 (2) ノシバ種子の暗所発芽促進法 岐阜大学農学部, 7pp. 残部あり
37安藤辰夫 1968 森林生態系の種類と土壌糸状菌群の分布との関係について(I) 岐阜県にある6個の森林の土壌糸状菌群について 岐阜大学農学部研究報告, 26: 204-221 残部なし,コピー可
38小見山章・田口剛・石川達芳 1984 御岳山・亜高山帯天然林の動態(IX) ─過去20年間での林冠の変化─ 日林中支講, 32: 153-154 残部あり
39竹内龍三・石井征亜 1968 飛騨地区の集団経営における機械化営農に関する調査研究 岐阜大学農学部研究報告, 26: 222-233 残部なし,コピー可
40林英夫・田中桂一 1971 和牛の山地放牧の実態 ─人工草地を一部に含む滝上牧場における哺乳子牛と育成雌牛の放牧効果について─ 昭和45年度岐阜県委託研究成績報告書, 33-46 残部あり
41福島正三・武田亨 1971 Tabanus属アブ幼虫の生息地域における水質および土質 昭和45年度岐阜県委託研究成績報告書: 47-54 残部あり
42小見山章・荻野和彦 1984 南タイのマングローブ林の根量(予報)トレンチ法と根密度分布モデルによる推定 日林論, 95: 339-340 残部あり
43平吉功・松村正幸・岩田悦行 1969 混牧林地の生態学的研究(第2報)冬放牧林地におけるササについて 日本草地学会誌, 15: 42-52 残部あり
44松村正幸 1987 山村地域における潜在農林資源の活用に関する研究 昭和61年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書, 116pp. 残部あり
45岩田悦行・松村正幸・中島仁蔵 1971 ノシバの播種による草地造成の基礎研究 昭和45年度岐阜県委託研究成績報告書: 14-32 残部あり
46岩田悦行 1971 自然草地の牧養力増進に関する研究 昭和45年度岐阜県委託研究成績報告書, 54pp. 残部あり
47岩田悦行・松村正幸 1971 混牧林地におけるササの生産性に関する研究(予報) 昭和45年度岐阜県委託研究成績報告書: 1-13 残部あり
48小見山章・田口剛・石川達芳 1984 御岳山・亜高山帯天然林の動態(X)航空写真判読による林冠の再生過程の解析 日林論, 95: 381-382 残部あり
49市河三英・小見山章・石川達芳 1984 御岳山・亜高山帯天然林の動態(XI)当年生稚樹の死亡・消失の過程 日林論, 95: 383-386 残部あり
50平吉功・岩田悦行・松村正幸 1969 混牧林地の生態学的研究(第3報)5ヶ月間の夏放牧に供用されたササ型草地の植生変化 日本草地学会誌, 15: 155-162 残部あり
51平吉功・松村正幸・岩田悦行 1969 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究(1)シバ種子の発芽性に関する実験 岐阜大学農学部研究報告, 28: 239-251 残部あり
52小見山章・中島仁蔵 1985 アルミバンドタイプ生長計による樹木直径生長の季節変動の解析 日林中支講, 33: 165-168 残部あり
53松村正幸 1969 日本各地産スズメノテッポウ水田型および畑地型の発芽性と出穂期についての2,3の観察 岐阜大学農学部研究報告, 28: 252-266 残部あり
54小見山章・市河三英・石川達芳 1985 御岳山・亜高山帯天然林の動態(XIII)稚樹群の死亡過程 日林中支講, 33: 169-170 残部あり
55<不明> 1971 ススキ,カリヤスの種生態 野草および野草地の生態と利用に関する研究: 116-122 残部あり
56石川達芳・中島仁蔵 1985 有用キノコ類培養の基礎的研究(I)マンネンタケ・マイタケの液体培地による菌糸生長・菌糸塊形成 日林論, 96: 261-262 残部あり
57石川達芳・小見山章・堀部裕史・早川敬純 1985 飛騨地方の雑木林研究(III)シラカンバ,ダケカンバ,ミズナラの葉の季節的展開に伴う葉内灰分量,Mg・Ca・K量の変化 日林論, 96: 207-208 残部あり
58岩田悦行 1971 北上山地の二次植生・特に草地植生に関する生態学的研究 岐阜大学農学部研究報告, 30: 288-430 残部あり
59松村正幸・岩田悦行・中島仁蔵 1970 有用野草の播種増殖に関する基礎的研究(2)シバ種子の暗所発芽促進処理法 岐阜大学農学部研究報告, 29: 272-284 残部あり
60小見山章・中須賀常雄・荻野和彦 1985 西表島マングローブ林の根量 -ランダム・モノリス法による推定 日林論, 96: 389-390 残部あり
61矢嶋良太 1970 有害灌木および雑草類の薬剤駆除に関する研究 I レンゲツツジおよびハイイヌツゲの薬剤処理 岐阜大学農学部研究報告, 29: 1-10 残部あり
62<不明> 1973 大規模草地の造成,利用管理技術の確立について 昭和48年度岐阜県委託研究成績報告書, 38pp. 残部あり
63小見山章・市河三英・石川達芳 1985 御岳山・亜高山帯天然林の動態(XIV)稚樹個体数および年齢構成の予測モデル 日林論, 96: 709-710 残部あり
64小見山章・水崎貴久彦・井上昭二 1986 落葉広葉樹の葉の展開過程と幹肥大生長の季節性について 日林中支講, 34: 23-24 残部あり