応用生物科学部 探鳥会


環境生態科学コースのページへ


はじめに
 2004年4月より、岐大応用生物科学部の何人かの教官が主催して,定期的に探鳥会が開催されています。ここでは探鳥会の記録とそれに関連するメモを書いていきます。探鳥会に参加された方が復習のために参照できるページになればよいかと。このページをつくっているのは澤田佳宏(@流域圏科学研究センターD3)です。内容に関する責任は澤田にあります。間違いや疑問質問などなどがあればご連絡ください。


目次
探鳥会の記録
  第1回探鳥会@岐阜大学 2004-Apr.-17
  第2回探鳥会@金華山  2004-May -08
  第3回探鳥会@伊自良  2004-Jun.-05
  第4回探鳥会@岐阜大学 2004-Nov.-20
  第5回探鳥会@滋賀県湖北地方 2004-Dec.-11

「これから鳥をおぼえよう」という方へ
  鳥をおぼえる近道
  見分けのポイントとか
  おすすめの図鑑




探鳥会の記録

・第1回探鳥会 at 岐阜大学 2004-4-17 sat 9:00-12:00 晴
 応用生物科学部-伊自良川堤防-番ヶ池-圃場-

 参加者はわりと鳥にくわしい人が数名とその他が初心者って感じで総勢30名弱。日差しが強く暑い。今日は不慣れな講師ぶりでもうしわけないと思った。あと緊張して、同定をいそいだらあかんのにいそいだ感がある。自戒。

  カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、キジ、チドリ類の不明種(イカルチドリかコチドリの可能性が高い)、ケリ、キジバト、ドバト、カワセミ、ヒバリ、ツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ホオジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、コムクドリ、ハシボソガラス(ブトだったっけ、失念)

 さて、次回は5月8日に金華山(!)。6月は伊自良湖らしい。それ以降は決めていないとのことだけれど、大学周辺は何回か使いまわしたらええんではないだろうか。鳥には季節性があるので、季節を変えて同じ場所でみるのは面白いから。



・第2回探鳥会 at 金華山 2004-5-8 sat 9:00-12:00 晴
 ロープウェイ山頂駅-ちょっと南の尾根をくだって-七曲登山道-岐阜公園

 9時集合、ロープウェイで山頂駅まであがって、ゆっくりくだりながら探鳥会。シイの優占する樹林が多く、森林性の小鳥類が観察対象なのでほとんど姿をみることがない。そんなわけで野鳥の声を聴く会。川窪さん曰く「これこそ探鳥会」。

 トビサシバ、フクロウ、アオゲラ、コゲラ、ウグイス、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、メジロ、シジュウカラヤマガラ、エナガ、スズメハシボソガラスハシブトガラス、ヒヨドリ、コジュケイ。太字はちゃんと姿がみられた種)

 もしかしたらミソサザイかも、って感じの声も聞こえた。
 声も姿もきれいな夏鳥(オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ)が近くにいるのに姿がみられなかったことで欲求不満がたかまった方は、ぜひもう一度朝早い時間に行ってみてください。
 次回は伊自良湖。6月5日、雨天なら12日に順延。



・第3回探鳥会 at 伊自良湖 2004-6-5 sat 9:00-12:00 晴
 伊自良湖駐車場-釜ヶ谷

 湖畔の駐車場から上流へ向かって谷底の道を歩き、途中から谷の斜面をトラバースする林道すすんだ。スギ・ヒノキの植林が目立つが、広葉樹二次林やマツ林が点在する環境。よく晴れた日で上昇気流が発生しやすいのか、集合時に集合場所上空でオオタカが帆翔していた。谷底ではキセキレイがなんども姿を見せ、林道ではコゲラをじっくり見ることができた。そこかしこからオオルリの声が聞こえ、姿を見るチャンスが2〜3回あった。鳥以外ではカジカガエルの声を楽しめた。

 カワウトビオオタカ、コジュケイ、ツツドリ(遠くから声)、アカゲラ、コゲラツバメ、イワツバメ(腰が白い)、キセキレイヒヨドリ、ウグイス、オオルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、イカル、スズメカケスハシブトガラス。(太字はちゃんと姿がみられた種)

 今回のフィールドももっと早朝にいくとさらにいろんな種類がみられると思います。伊自良湖より下流側で水田と山が接するようなところ(いわゆる谷津田など)に行けばサシバっていうタカがいるかもしれません。いそうな雰囲気です。
 次回は9月。日程/場所は未定です。7月と8月は探鳥会はオヤスミです。



・第4回探鳥会 at 岐阜大学 2004-11-20 sat 9:00-12:00 晴
 応用生物科学部-伊自良川堤防-番ヶ池-圃場-

 第1回と同じコース。ここ数日寒い日がつづいたが、この日は小春日和。まずは応用生物科学部周辺で、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメなど。つづいて伊自良川の堤防道路を歩きながら、カモ類やカワウなどの水鳥を観察。番ヶ池ではカモ類とカワセミなど。最後に圃場から,上空を帆翔するオオタカを見た。カモ類は今日だけで7種類。カモ類(カルガモ除く)とジョウビタキがいかにも冬。大学の周りの川にはたくさんのカモ類が来ていて,今日みた以外の種類もいると思います。通勤通学の折,気にして見てみてください。

 カイツブリカワウアオサギマガモカルガモコガモヨシガモオカヨシガモヒドリガモハシビロガモオオタカ、コジュケイ、キジ、キジバトドバトカワセミセグロセキレイヒヨドリモズジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、カシラダカスズメムクドリハシボソガラス。(太字はちゃんと姿がみられた種)


 
(写真提供:小見山さん)

 石田仁さんが当日撮影された写真はこちらです.
 次回は12月。日程は未定、場所は琵琶湖?


・第5回探鳥会 at 滋賀県湖北地方 2004-12-11 sat 9:00-14:00? 晴
 浅井町西池-びわ町早崎内湖ビオトープ-

 滋賀県湖北地方は雁の一種オオヒシクイの越冬南限地であり,またコハクチョウも飛来し越冬する場所として知られている.今回の探鳥会では浅井町西池とびわ町の早崎内湖ビオトープへ出かけた.なお,予定では湖北野鳥センターにも出かけるつもりだったが,混雑していたため断念した.いつか機会があればぜひ足を運んでみてください.事前に野鳥センターのニュースをチェックしていくとよろしいかと.

浅井町・西池
 山にかこまれたひっそりとしたため池.オオヒシクイの越冬地として有名.オオヒシクイは夏の間はカムチャツカ半島で繁殖するそうだ.ここでは池の東側にある観察小屋やその周辺から観察した.
 オナガガモ,コガモ,オオバン,オオヒシクイ,トビ,ダイサギ,アオサギ,ハシビロガモ,マガモ,カワウ,カルガモ,ハシボソガラス など

早崎内湖ビオトープ
 ここは,もともと琵琶湖沿岸の内湖が干拓されて農地となった場所.いま再び内湖に戻そうとして,実験的に湛水するなど,さまざまな調査がおこなわれている.琵琶湖に飛来したコハクチョウの一部はこのビオトープを利用している.コハクチョウは夏の間はロシアの北極海沿岸のツンドラ帯で繁殖するそうだ.ここでは内湖をのんびりと一周しながら観察した.
 コハクチョウ,アオサギ,カルガモ,コガモ,マガモ,キジ(声のみ),ヒドリがモ,ハシビロガモ など


(写真提供:小見山さん)

 石田仁さんが当日撮影された写真はこちらです.

その他関連情へのリンク
「琵琶湖水鳥・湿地センター」 http://www.biwa.ne.jp/~nio/index.html
「日本の雁の渡来地目録」 http://www.kt.rim.or.jp/~hira/jawgp/toraiti/index.html



「これから鳥を覚えよう」という方へ


・鳥を覚える近道


・見分けのポイントとか
 ※時間があるときに書きます。探鳥会のときに戴いた質問をもとに書くつもりです。ほかにも質問があればメールをください。ここのネタにします。


・おすすめの図鑑
 第1回探鳥会の集合時に川窪さんから何冊かの図鑑の紹介がありました。いくつかの補足とともに、紹介されていた図鑑をもういちどまとめておきます。書名、著者名、出版社、価格の順に書きます。あと、わたくしのオススメも追加して紹介します。



環境生態科学コースのページへ


澤田の個人ページ(ビロードテンツキファンクラブ)