システム農学会2007年秋季大会のご案内

日程

10月26日(金) 13:00-  シンポジウム・懇親会
10月27日(土) 9:30-   一般研究発表会・優秀発表表彰

会場

岐阜市柳戸1-1
岐阜大学連合農学・獣医学研究科棟6階 合同ゼミナール室
▽JR東海道線岐阜駅より バス乗り場B番 岐阜大学病院行にて約25分、岐阜大学前(岐阜バス310円)にて下車、徒歩5分

会場地図

交通アクセス
学内案内図

講演申込・講演要旨提出

講演申込(課題登録)締切:   9月21日(金)
講演要旨提出締切:       10月1日(月)
講演申込・講演要旨提出についての詳細

問い合わせ・一般発表申込先(大会実行委員会)

岐阜大学流域圏科学研究センター 秋山 侃
Tel: 058-293-2067 Fax: 058-293-2062
E-mail: jass@green.gifu-u.ac.jp

参加費(資料代を含む)予約不要

正会員:1000円 学生会員:500円 非会員:1500円

懇親会

日時:10月26日(金)シンポジウム終了後 18時30分〜20時30分
会費:一般4000円 学生1000円
会場:芸文ダンスホール
   (http://www.geibun.tokai.walkerplus.com/)
   名鉄名古屋本線名鉄岐阜駅から徒歩3分

シンポジウム「衛星生態学による流域圏機能の解明」

最近、流域圏というシステムへの関心が高まっている。流域圏には森林、農地、 都市など異質の機能を持つ生態系が連続して分布しているため、これまで総括的な 解析が困難であった。分解能が向上した衛星情報や、高度化した地上観測システム、 新たなモデルなどを使って、流域圏の生態系機能をどれだけ把握できるのか。 21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」の流域圏における炭素循環研究を中心に、 学際研究の利点、スケール・ギャップの克服などについて議論したい。

日時:10月26日(金)13:00-
会場:岐阜大学連合農学・獣医学研究科棟6階 合同ゼミナール室
主催:システム農学会
共催:岐阜大学21世紀COEプログラム研究委員会

シンポジウムプログラム

開会挨拶                 システム農学会会長
酒井徹朗(京都大学)
1.21世紀COE研究「衛星生態学創生拠点」のめざすところ
秋山 侃(岐阜大学)
2.流域圏の構造と機能の空間分布
児島利治(岐阜大学)
3.流域植生のフェノロジー解析
石原光則(岐阜大学)
4.衛星観測で得られた植生指数に対する生理生態学的な考察
永井 信(岐阜大学)
5.生態プロセスとリモートセンシングを結ぶモデルの開発
玉川一郎(岐阜大学)
総合討議 ―現地観測とリモセンのギャップをいかに埋めるか―
司会 秋山 侃(岐阜大学)

一般研究発表会

日時:10月27日(土)9:30- (課題数に応じて終了時間は変わります)
会場:岐阜大学連合農学・獣医学研究科棟6階 合同ゼミナール室
プログラム(PDF,281KB)

大会事務局

一般研究発表関係につきましては jass@green.gifu-u.ac.jp をご利用下さい。
その他の問い合わせは

  庶務・会計担当:
後藤誠二朗(sei@green.gifu-u.ac.jp)
Tel:058-293-2071
  編集・広報担当:
石原光則 (mishihara@green.gifu-u.ac.jp)
Tel:058-293-2080
  その他
秋山 侃 (akiyama@green.gifu-u.ac.jp)
Tel:058-293-2067