国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学高山試験地

home
岐阜大学 高山試験地 岐阜大学 高山試験地

高山試験地概要詳細はこちら >

高山試験地は、東海国立大学機構岐阜大学流域圏科学研究センターの施設であり、冷温帯地域の森林および農耕地の炭素循環研究が推進されています。冷温帯地域の森林および農耕地の炭素循環研究を推進しています。その最も中心となる研究サイト(通称:高山サイト; AsiaFlux TKY)はおよそ50年生の落葉広葉樹林内に設定されており、ダケカンバ、シラカンバ、ミズナラなどが林冠層を形成し、林床はクマイザサに覆われています。当地では1993年の冬から微気象学的な手法による二酸化炭素フラックスの観測が継続されており、アジア地域では最も長期間のデータを蓄積しています。フラックス観測と並行して、バイオマス計測や土壌呼吸測定、植物の光合成・呼吸特性などの生態学的な手法により炭素循環と収支のメカニズムの解明を目指しています。2004-2008年には、岐阜大学21 世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」によって、地上観測-生態系モデリング-衛星リモートセンシングの融合による陸域炭素収支評価の統合研究拠点に発展しました。また、2012年から10年程度の期間、落葉広葉樹林サイトにおいて、樹木および土壌の温暖化実験も実施しました。2004年冬には常緑針葉樹林(AsiaFlux TKC)にもタワーを建設し、フラックス観測を継続しています。2014年冬には、常緑針葉樹林において雪害が生じ、落葉低木の侵入など攪乱の影響が出始めています。

高山サイトでの炭素循環研究は、当センターの教員、ポスドク、大学院生に加えて、(独)産業技術総合研究所、筑波大学、北海道大学、(独)国立環境研究所などの研究者や学生も推進しており、共同作業や共同研究を通じた研究交流が盛んに行われています。また、本研究サイトは日本長期生態学研究ネットワーク(JaLTER:Japan Long Term Ecological Research network)にも登録され、日本中の生態系研究サイトとの連携を目指しています。なお、本研究サイトの情報は、地球温暖化観測推進事務局/環境省・気象庁の国内の観測施設共同利用情報でも紹介されています。

新着  

新着情報はこちら