|
|
 |
- [課題名]
- 岐阜大学21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」
- [研究期間]
- 2004年8月―2009年3月
- [研究代表者]
- 小泉博(岐阜大学・流域圏)(2004年8月-2007年9月)
- 村岡裕由(岐阜大学・流域圏)(2007年10月-2009年3月)
- [資金制度]
- 文部科学省21世紀COEプログラム
- [課題名]
- 山岳地形における物質循環機構解明のための生態系生態学的研究手法の構築
- [研究期間]
- 2007年度―2008年度
- [研究代表者]
- 小泉博(岐阜大学・流域圏)(2007年4月-2007年9月)
- 児島利治(岐阜大学・流域圏)(2007年9月-2009年3月)
- [共同研究者]
- John D. Tenhunen (ドイツ・バイロイト大学)
- [資金制度]
- 日本学術振興会・二国間交流事業(共同研究)
- [課題名]
- 東アジア陸上生態系炭素動態− 気候変動の相互作用解明を目指した研究教育拠点の構築
- [研究期間]
- 2007年8月―2011年
- [研究代表者]
- 村岡裕由(岐阜大学・流域圏)
- [共同研究者]
- Son Yowhan(韓国・高麗大学)
- Fang Jingyun (中国・北京大学)
- [資金制度]
- 日本学術振興会・日中韓フォーサイト事業
- [課題名]
- アジア陸域炭素循環観測のための長期生態系モニタリングとデータのネットワーク化促進に関する研究
- [研究期間]
- 2009年度
- [研究代表者]
- 独立行政法人森林総合研究所、独立行政法人農業環境技術研究所、独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人国立環境研究所
- [資金制度]
- 環境省・地球環境保全等試験研究
- [課題名]
- 酸素安定同位体比測定による森林生態系における炭素循環の解明
- [研究期間]
- 2009年度
- [研究代表者]
- 産総研、北海道大学
- [資金制度]
- (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金
- [課題名]
- 複雑地形地におけるフラックス観測の代表性と広域化に関する研究
- [研究期間]
- 2009年度-2011年度
- [研究代表者]
- 近藤裕昭(独立行政法人産業技術総合研究所)
- [資金制度]
- 科学研究費補助金・基盤研究(A)
- [課題名]
- 総合的な陸域生態系情報の開発(Development of integrated information of the terrestrial ecosystem
- [研究期間]
- 2009年度-
- [研究代表者]
- 奈佐原顕郎(筑波大学)
- [資金制度]
- GCOM-C公募研究
- [課題名]
- 大規模操作実験と地理的環境勾配を用いた冷温帯林生態系機能のチリ文化の解明
- [研究期間]
- 2009年4月〜2012年3月
- [研究代表者]
- 日浦勉(北海道大学)
- [資金制度]
- 科学研究費補助金,基盤A
- [課題名]
- 指標生物群を用いた生態系機能の広域評価と情報基盤整備
- [研究期間]
- 2009年4月〜2012年3月
- [研究代表者]
- 日浦勉(北海道大学)
- [資金制度]
- 環境研究・技術開発推進費
- [課題名]
- 衛星−生理生態学統合研究による森林生態系機能の環境応答とその地理的変異の解明
- [研究期間]
- 2010年4月〜2014年3月
- [研究代表者]
- 村岡裕由(岐阜大学・流域圏)
- [資金制度]
- 科学研究費補助金,基盤B
|
|
|
|