岐阜大学 流域圏科学研究センター
植生資源研究部門・植生生理生態研究分野



<研究の視点と目標>
 「植生生理生態研究分野」では,(1)森林に住む植物がどのようにその形態(葉の形や方向,茎の伸ばし方)や生理(光合成や気孔開度の環境応答)を調節 して,時間や場所によって異なる光や温度などの環境条件に対応して生きているのだろうか? (2)こうした植物の光合成や蒸散,そして成長が,森林生態系 の構造や機能にどのように影響するのだろうか? (3)そして森林生態系の機能は,地球環境の変化によりどのような影響を受けるのか,または変化に対して 応答していくのだろうか? という問いをもちながら研究を進めています。
 「生理生態学」は,生物個体や生態系の生態学的な現象を,生理学的な視点から理解しようとする分野を言います。また最近では地球規模での環境変動と生態 系の関係を理解し,予測する研究にも取り入れられています。植物や植生の光合成や蒸散などの地球環境との関係を考える場合には,太陽光や気温,湿度などの 環境条件に関する物理学的な理解も必要になってきます。
 わたしたちは生活環境や地球環境に重要な役割を果たしている森林とそこの植物の環境応答メカニズムを研究することにより,現在見られる生態系がどのように成り立っているのか,今後の気候変動が生態系にどのような影響をもたらすのか,という課題に取り組んでいます。  

<研究のキーワード>


<メンバー(2019年4月現在)

<研究プロジェクト>
<事業としては終了したプロジェクト(研究は継続中)> <主な共同研究・関連コミュニティ>


このページについて
このウェブページでは,研究室の研究教育活動について紹介いたします。著作権は当研究室または研究メンバーに属します。研究成果等の図や写真,文章の転載および改変を加えた二次的利用は御遠慮ください。