TOP GIFU UNIV HISTORY GREETING MAP NEWS RBW Leader SATECO
CHARTER ORGANIZATION RESEARCH To STUDY TAKAYAMA LINK INTERNAL INFO INTERNAL INFO

発表論文・著書・学会等発表リスト

2002.04〜2003.03

発表論文

  1. Kageyama, K., Aoyagi, T., Sunouchi, R. and Fukui, H.: Root Rot of Miniature Roses Caused by Pythium helicoides. J. Gen. Plant Pathol. 68:15-20, 2002.
  2. Kageyama, K., Kobayashi, M., Tomita, M., Kubota, N., Suga, H. and Hyakumachi, M.: Production and evaluation of monoclonal antibodies for the detection of Pythium sulcatum in soil. J. Phytopathol. 150:97-104, 2002.
  3. Lee Mi-sun and Nakane K., Nakatsubo T. and Koizumi H. Effect of rainfall events on soil CO2 flux in a cool temperate deciduous broad-leaved forest. Ecological Research, 17: 401-409, 2002 .
  4. Li, Fusheng, Akira Yuasa, Yoshihiko Matsui, Removal of Nonionic Surfactants in Activated Carbon Bed - Parameter Estimati on and Breakthrough Prediction - , Fundamentals of Adsorption, Vol.7 (Edited by K. Kaneko), International Adsorption Society, pp. 162-169, 2002
  5. Muraoka H., Tang Y., Koizumi H. and Washitani I., Effects of light and soil water availability on leaf photosynthesis and growth of Arisaema heterophyllum, a riparian forest understory plant. Journal of Plant Research 115: 419-427, 2002.
  6. Muraoka H., Uchida M., Mishio M., Nakatsubo T., Kanda H. and Koizumi H., Leaf photosynthetic characteristics and net primary production of the polar willow (Salix polaris) in a high arctic polar semi-desert, Ny-Alesund, Svalbard. Canadian Journal of Botany 80:1193-1202, 2002.
  7. Muraoka H., Koizumi H. and Pearcy R. W., Leaf display and photosynthesis of tree seedlings in a cool-temperate deciduous broadleaf forest understory. Oecologia(in press), 2003.
  8. Nakadai, T. , H. Ikeda, M. Yokozawa and Koizumi H., Diurnal changes of carbon dioxide flux from bare soil in agricultural field in Japan. Applied Soil Ecology 19: 161-171, 2002.
  9. Ohtsuka T., Kibe T. Mariko S., Kobayashi K., Adachi T. and Koizumi H., Effect of free air CO2 enrichment (FACE) on structures of weed communities in a rice paddy field. Vegetation Science 19: 25-31, 2002.
  10. Okawa, K., H. Kamei, M. Kimura and F. Zhang, Dynamic behavior of a group-pile foundation with inclined piles in loose sand, Proc. Int. Conf. Physical modeling in geotechnics (ICPMG’02), Phillips (eds.), pp. 729-734, 2002.
  11. Priyatmojo, A., Yamauchi, R., Carling, D. E., Kageyama, K. and Hyakumachi, M.: Differentiation of three varieties of Rhizoctonia circinata; var. circinata, var. oryzae and var. zeae on the basis of cellular fatty acid composition. J. Phytopathol. 150: 1-5, 2002.
  12. Priyatmojo, A., Yamauchi, R., Naito, S., Kageyama, K. and Hyakumachi, M.: Whole-cell fatty acid composition to characterize and differentiate isolates of Rhizoctonia species associated with turfgrass diseases in Japan. J. General Plant Pathol. 68: 1-7, 2002.
  13. Priyatmojo, A., Yamauchi, R., Naito, S., Kageyama, K. and Hyakumachi, M.: Comparison of whole-cell fatty acid compositions of isolates of Rhizoctonia solani AG 2 from tobacco and tulip, AG 2-1 and AG-BI. J. Phytopathol. 150: 283-288, 2002.
  14. Sekikawa, S., Koizumi H. and Mariko S., Diurnal and seasonal changes in soil respiration in a Japanese grapevine orchard and their dependence on temperature and rainfall. Journal of the Japanese Agricultural Systems Society :44-54, 2002.
  15. Suga, H., Ikeda, S., Taga, M., Kageyama, K. and Hyakumachi, M.: Electrophoretic karyotyping and gene mapping of seven frame speciales in Fusarium solani. Curr. Genet. 41: 254-260, 2002.
  16. Uchida M., Muraoka H., Nakatsubo T., Bekku Y., Ueno T., Kanda H.and Koizumi H., Net photosynthesis, respiration, and production of the moss Sanionia uncinata on a glacier foreland in the high arctic, Ny-Alesund, Svalbard. Arctic, Antarctic and Alpine Research 34: 287-292, 2002.
  17. Uzuoka, R., A. Yashima, F. Zhang and M. Takagi, 3-D dynamic liquefaction an alysis on a damaged group-pile foundation, Proc. of 5th European Conference on Numerical Methods in Geotechnical Engineering, Mestat (eds.), pp.1017-1024, 2002.
  18. Yuasa, Akira, Fusheng Li, Yoshihiko Matsui, Adsorption Isotherm of Nonionic Surfactants onto Activated Carbon - Alkylphe nol Polyethoxylates and Alchol Polyethoxylates- , Fundamentals of Adsorption, Vol.7 (Edited by K. Kaneko), International Adsorption Society, pp. 193-200, 2002.
  19. Zhang, F., M. Kimura and C. W. Lu, 3-D dynamic finite element analysis on group-pile foundation based on an axial-force dependent model for RC, Proc. of 5th European Conference on Numerical Methods in Geotechnical Engineering, Mestat ( eds.), pp.1009-1016, 2002.
  20. 秋山 侃 持続的農業生産のための先進的計測 −リモートセンシングによる予測と評価− 農業および園芸,77(10):1054-1057, 2002.
  21. 木村 亮・牧野 洋志・大川 賢紀・亀井 宏之・張  鋒, 2002. 斜杭を有する群杭基礎の静的水平支持力特性, 土木学会論文集, No.722, III-61, pp.97-107. 大川 賢紀・亀井 宏之・木村 亮・張  鋒, 2002.
  22. 篠田成郎・渡渡辺美帆・野田幸嗣・マドゥスダンBシュレスタ・前田敏昭・湯浅晶, Landsat/TMの輝度値確率分布に基づく詳細な地物情報抽出法の提案, 第3回水文過程のリモートセンシングとその応用に関するワークショップ論文集, pp. 107〜115, 2002.
  23. 篠田成郎・福本圭子・野田幸嗣・亀原裕・湯浅晶・松井康雄, 流域環境要因の時系列解析による魚類生態系変化の検討 --長良川支川吉田川流域を例として, 京都大学防災研究所年報, No. 45(B-2), pp. 113〜126, 2002.
  24. 篠田成郎・日置琢三・竹下慶・鷲見力・マドゥスダンBシュレスタ・野田幸嗣, ウォッシュアウトおよびレインアウトによる降雨中全窒素含有量の推定, 第10回地球環境シンポジウム論文集, pp. 275〜281, 2002.
  25. 篠田成郎・下山耕輔・田中雅彦・野田幸嗣・湯浅晶, 流域内物質移動の連続性に着目した流域環境評価指針の提案, 第6回水資源に関するシンポジウム論文集, pp. 171〜176, 2002.
  26. 賈 書剛,酒井 徹,秋山 侃, 小泉 博, 冷温帯林土壌圏の炭素動態 1 地形,植生と土壌分布.システム農学会誌18: 26-35, 2002.
  27. 賈 書剛,酒井 徹,秋山 侃, 小泉 博冷温帯林土壌圏の炭素動態 2 現地詳細調査に基づく生態系炭素貯留量の推定.システム農学会誌18: 142-151, 2002.
  28. 酒井 徹・賈 書剛・川村健介・秋山 侃, 携帯型分光反射計を用いた林床ササ地上部バイオマスおよび葉面積指数分布の推定. 写真測量とリモートセンシング 41(2),27-35, 2002.
  29. 張 鋒・八嶋 厚・木村 亮・景山 学・片山 辰雄, 埋立礫材の新しいサンプリング手法と室内試験に基づいた群杭基礎水平載荷試験の数値解析, 土木学会論文集, No.7 15, III-60, pp.227-236, 2002.
  30. 津田美子, 津田智. 小学校6年生における5教科2領域を関連させた環境教育の実践. 環境教育, 11: 54-63, 2002. 津田智・冨士田裕子・安島美穂・西坂公仁子・辻井達一. 小清水原生花園における海岸草原植生復元のとりくみ. 日本草地学会誌, 48:283-289, 2002.
  31. 津田智・冨士田裕子・安島美穂・西坂公仁子・辻井達一. 小清水原生花園における海岸草原植生復元のとりくみ. 日本草地学会誌, 48:283-289, 2002.
  32. 津田智・後藤晋・高橋康夫・笠原久臣・澤田佳宏・安島美穂. 北海道中央部の針広混交林帯における山火事から87年が経過した森林群落の植生. 植生学会誌, 19: 125-130, 2002.
  33. 森伸一郎・三浦房紀・張 鋒・岸下 崇祐・岩上 憲一・砂坂善雄, 杭基礎構造物の一斉地震応答解析, 構造工学論文集, Vol.48A, pp.457-468, 2002.

著書

  1. 三宅 洋, 第4章北海道の河川におけるイワナ属2種の分布 -多重スケールにわたる複合要因を考慮した解析-.「中野繁論文集」,北海道大学出版,札幌.2002(翻訳,共著)

  2. 秋山 侃, 5.7 作物のリモートセンシング. 「作物学事典」 石井龍一・今井勝・吉田智彦編 朝倉書店 p.263-267, 2002.

  3. Akiyama,T., Kawamura,K., Fukuo,A. and Chen,Z.Z. Sustainable grassland management using GIS, GPS and remote sensing data in Inner Mongolia. (Ed.) by Uchida,S., Chen,Y. and Saito,G. in “Application of Remote Sensing Technology for the Management of Agricultural Resources.” China Agricultural Science and Technology Press. p.13-19, 2002.

学会発表

  1. 渡辺秀樹・田口義広・景山幸二:Pythium myriotylumおよびP. helicoidesによるカランコエ根腐病(新称). 日植病報68:77, 2002.

  2. 鈴木麻利絵・景山幸二・青柳智昭・福井博一・須賀晴久・百町満朗:バラの根腐症状を示した根から分離される有性器官を形成しないPythium属菌菌株の性質と同定. 日植病報 68:81-82, 2002.

  3. Priyatmojo, A., Naito, S., Kageyama, K. and Hyakumachi, M.: Comparisons of isolates of Rhizoctonia solani AG 2 from tobacco and tulip, AG 2-1 and AG-BI. 日植病報 68:82, 2002.

  4. 小池伸代・須賀晴久・景山幸二・百町満朗:植物生育促進菌類Penicillium simplicissimum GP17-2の培養ろ液によるキュウリ体内での病原性関連遺伝子の発現. 日植病報 68:93-94, 2002.

  5. 景山幸二・須賀晴久・福井博一・百町満朗:Pythium ultimumおよびP. helicoidesにおけるrDNAのITS領域の均一性. 日植病報 68:191, 2002.

  6. 渡辺秀樹・田口義広・大野晴生・景山幸二:ミニバラの循環型Ebb and Flow施設における Pythium helicoidesの伝染環. 日植病報 68:196, 2002.

  7. 渡辺秀樹・田口義広・景山幸二:ベントグラス葉トラップを用いた溶液中のバラ根腐病菌 Pythium helicoidesの簡易検出法.関西病害虫研報 44:84, 2002.

  8. Kageyama, K, Suzuki, M., Watanabe, H., Priyatomojo, A., Suga, H. and Fukui, H.: Population structure of Pythium helicoides in Japan. 8th Inter. Cong. Plant Path. 2:348, 2003.

  9. 下島栄一・平尾和久・堀内将人・玉川一郎: 半乾燥地での蒸発−塩類集積の関係. 水文・水資源学会 2002年研究発表会要旨集 190.

  10. 玉川一郎・下島栄一・堀内将人: 半乾燥地における蒸発−塩類集積の関係−オーストラリアにおける現地観測. 水文・水資源学会 2002年研究発表会要旨集 192.

  11. 戸田求・浅沼順・石田祐宣・樋口篤・檜山哲哉・玉川一郎・松島大・宮崎真: 水文・水資源学会研究グループ「大気環境における乱流研究会」活動報告. 水文・水資源学会 2002年研究発表会要旨集 248.

  12. Tsuda, S. 2002. Initial vegetation following fires in Japan. IIIV International Congress of Ecology. (Seoul, Korea)

  13. 津田美子, 津田智. 2002. 総合的な学習の時間「たねのひみつ」の提案 ─ 小学校3年生における実践をふまえて ─. 日本生物教育学会第72回大会(静岡)

  14. 足立龍晴, 津田智, 酒井徹, 小泉博. 2002. 伐採直後の冷温帯落葉広葉樹林における炭素動態. 日本生態学会第49回大会(仙台)

  15. 酒向宏範, 大塚俊之, 内田雅己, 津田智, 小泉博. 2002. 森林伐採跡地の焼畑前後における土壌CO2フラックス. 日本生態学会第49回大会(仙台)

  16. 津田智, 安島美穂. 2002. 斑尾高原沼湿原におけるドクゼリ種子の動態 - 種子生産数と埋土種子との関係 - 日本生態学会第49回大会(仙台)

  17. 津田美子, 津田智. 2002. 総合的な学習「たねのひみつ」の実践. 日本環境教育学会第13回大会(仙台)

  18. 高橋佳孝, 内藤和明, 津田智, 周進, 井出保行, 小林英和, 佐藤節郎. 2002. ススキ型草地における放牧牛を用いた防火帯作りの成果. 日本草地学会第57回大会(福岡)

  19. 三宅 洋・中野 繁(2002)平水時の砂礫移動が河川性無脊椎動物の多様性に及ぼす影響.第6回応用生態工学会.ポスター発表

  20. 三宅 洋(2002)分類群間における移動能力の差が河川性無脊椎動物群集の遷移を引き起こす.第26回水生昆虫研究会.口頭発表

  21. 秋山 侃 (2002.4) 持続型農業生産のための先進的計測:リモートセンシングによる予測と評価.平成14 年度日本農学賞受賞論文要旨集 p.1-4. 日本農学会. 東京大学

  22. 渡辺 修・西條好迪・張 福平・秋山 侃 (2002.5) 空中写真とGISによる竹林分布拡大の解析. システム農学会2002年度春季シンポジウム・個別研究発表会要旨集システム農学 18巻別号1, p.84-85. 長野県松本市

  23. 張 福平・秋山 侃・魏 永芬・西條好迪・渡辺 修 (2002.5) 高解像度衛星データとAllometry法則を用いた竹林の地上部バイオマスの推定. システム農学会2002年度春季シンポジウム・個別研究発表会要旨集. システム農学 18巻別号1, p.86-87. 長野県松本市

  24. 魏 永芬・秋山 侃 (2002.5) 衛星データを用いた長良川上中下流域における森林及びその窒素固定機能の定量評価. システム農学会2002年度春季シンポジウム・個別研究発表会要旨集システム農学 8巻別号1, p.88-89. 長野県松本市

  25. 川村健介・秋山 侃・張 福平・渡辺 修・長谷川久人・横田博臣・陳 佐忠 (2002.5) 衛星画像情報を用いた中国内蒙古草原の監視と管理 −NOAA/NDVIデータを用いた植 生モニタリングと荒廃地の抽出− システム農学会2002年度春季シンポジウム・個別研究発表会要旨集. システム農学 18巻別号1, p.104-105. 長野県松本市

  26. 秋山 侃 (2002.6) 中国内蒙古草原の持続的利用と効率的保全に向けたモニタリング手法の開発. 連合大学一般ゼミナール講義資料 岐阜大学連合大学院SCS放送

  27. 秋山 侃 (2002.7) 衛星生態学による環境計測 -点から面、地域から地球への展開を求めて-  岐阜大学流域圏科学研究センター設置記念講演資料

  28. 秋山 侃・川村健介・渡辺 修・汪 詩平・横田浩臣 (2002.8) 内蒙古草原の持続的利用のための衛星モニタリング. 中日共同シンポジウム「中国内モンゴルの草原荒漠化とその防止対策」 講演概要集p.26-29. 中国フフホト市

  29. 賈 書剛・秋山 侃・莫 文紅・稲富素子・酒井 徹・小泉 博 (2002.8) 冷温帯落葉広葉樹林生態系におけるメタン吸収速度の時・空間変動及び要因解析.-高 山試験地を例として- 日本生態学会中部支部会講演要旨集

  30. 酒井 徹・村岡裕由・秋山 侃 (2002.8) 林床植物(Sasa senanensis)の一次生産量の時空間的不均一性. 日本生態学会中部支部会講演要旨集

  31. 川村健介・秋山 侃・渡辺 修・長谷川久人・張 福平・横田浩臣・陳 佐忠 (2002.9) 中国内蒙古草原の保全と利用. 5.気象衛星ノアを用いた地上部現存量の地上部現存量の推定方法. 日本草地学会誌 第48巻別号,10-11. 九州大学(福岡市)

  32. 秋山 侃・川村健介・渡辺 修・汪 詩平 (2002.9) 中国内蒙古草原の保全と利用. 6.地上部現存量の季節変化に見る気象の影響. 日本草地学会誌 第48巻別号, 12-13. 九州大学(福岡市)

  33. 横田浩臣・長谷川久人・秋山 侃・川村健介・渡辺 修・張 福平・陳 佐忠 (2002.9) 中国内蒙古草原の保全と利用. 7. 放牧ヒツジの成長と草地の牧養力. 日本草地学会誌 第48巻別号, 14-15. 九州大学(福岡市)

  34. Akiyama, T. and Jia Shugang (2001.11) Precise and unifying method for estimation of carbon storage in a cool-temperatedeciduous forest ecosystem in central Japan. International Symposium on "Evaluation of Terrestrial Carbon Storage and Dynamics by In-situ and Remote Sensing Measurements. p.57-61. Gifu University

  35. 冨久尾 歩・斎藤元也・川村健介・秋山 侃・汪 詩平 (2002.11) 中国内蒙古シリンゴル草原における踏圧実験. システム農学 第18巻別号2,65-66. キャンパスプラザ京都 (京都市)

  36. 賈 書剛・王 淑平・秋山 侃 (2002.11) 土壌圏調査用のサンプラー装置の開発. システム農学 第18巻別号2,67-68. キャンパスプラザ京都 (京都市)

  37. 魏 永芬・秋山 侃 (2002.11) 衛星データを用いた長良川流域における森林の大気浄化機能の定量評価. システム農学 第18巻別号2,73-74. キャンパスプラザ京都 (京都市)

  38. 張 福平・秋山 侃・魏 永芬・西條好迪 (2002.11) 衛星データによる竹林抽出法の検討. システム農学 第18巻別号2,75-76. キャンパスプラザ京都 (京都市)

  39. Uchida M., Mo W., Nakatsubo T., Muraoka H., Kanda H. and Koizumi H. (2002) Factors influencing net ecosystem production on a glacier foreland in the high Arctic. VIII INTECOL International Congress of Ecology (Seoul August 2002).

  40. MO W., Akiyama T., Wang Y., Ohtsuka T., Chen Z. and Koizumi H. (2002) Changes in soil CO2 emission due to cultivation in inner Mongolia steppe. VIII INTECOL International Congress of Ecology (Seoul August 2002).

  41. Ohtsuka T., Sako H. and Koizumi H. (2002) Nutrient responses to fire on shifting cultivation area, central Japan. VIII INTECOL International Congress of Ecology (Seoul August 2002).

  42. Lee M.-S., H., Nakatsubo T. and Koizumi H. (2002) Seasonal changes in root respiration rates measured by trending method at a cool-temperate deciduous forest in West Japan. VIII INTECOL International Congress of Ecology (Seoul August 2002).

  43. Uchida M., Mo W., Muraoka H., Nakatsubo T., Kanda H. and Koizumi H. (2002) Factors influencing net ecosystem production in a high Arctic polar semi-desert, Ny-Alesund, Svalbard. 11th International Tundra Experiment Workshop ITEX 2002. (.Norway October 2002).

  44. 内田 雅己,莫 文紅,中坪 孝之,村岡 裕由,神田 啓史,小泉 博(2002)高緯度北極の氷河後退域における生態系純生産量の制御要因.第49回日本生態学会大会.仙台.

  45. 安立 美奈子,別宮 有紀子,Rasidah W., 奥田 敏統,小泉 博(2002)マレーシアの天然林,二次林,ヤシ園における土壌呼吸速度の時間的変動とその要因.第49回日本生態学会大会.仙台.

  46. 足立 龍晴,津田 智,酒井 徹,小泉 博(2002)伐採直後の冷温帯落葉広葉樹林における炭素動態.第49回日本生態学会大会.仙台.

  47. 村岡  裕由,小泉 博,Pearcy R.W.(2002)落葉広葉樹5種の実生における光の獲得と利用.第49回日本生態学会大会.仙台.

  48. 矢崎 至洋,鞠子 茂,三枝 信子,小泉 博(2002)菅平ススキ草原における炭素の動態および収支.第49回日本生態学会大会.仙台.

  49. 賈 書剛,秋山 侃, 大塚 俊之,莫 文紅,酒井 徹,小泉 博(2002)冷温帯落葉広葉樹林生態系における炭素貯留量の構成-高山試験林を例として-.第49回日本生態学会大会.仙台.

  50. 莫 文紅,秋山 侃,矢崎 至洋,川村 健介,大塚 俊之,王 艶芬,小泉 博(2002)中国内蒙古草原における耕地化に伴うCO2 放出の変化.第49回日本生態学会大会.仙台.

  51. 田中 伸治,村岡  裕由,小泉 博(2002)完水頻度に体するマヤプシキ直立根の形態的・生理的応答.第49回日本生態学会大会.仙台.

  52. 酒向 宏範,大塚 俊之,内田 雅己,津田 智,小泉 博(2002)森林伐採跡地の焼畑前後における土壌CO2フラックス.第49回日本生態学会大会.仙台.

  53. 関川 清広,広田 充,唐 艶鴻,鞠子 茂,小泉 博(2002)中国青海高原草原における土壌呼吸速度の日変化.第49回日本生態学会大会.仙台.

  54. 李 美善,中根 周歩,中坪 孝之,小泉 博(2002)冷温帯落葉広葉樹林における土壌呼吸量に占める根の呼吸量の割合の季節変化.第49回日本生態学会大会.仙台.

  55. 小泉 博「陸域生態系における炭素循環 -森林,草原および農耕地における研究を例にして-」.連合一般ゼミナール.東京農工大学大学院連合農学研究科,岐阜大学大学院連合農学研究科,鳥取大学大学院連合農学研究科,鹿児島大学大学院連合農学研究科,岩手大学大学院連合農学研究科.2002年6月.