
村岡 裕由 Jump to English page
国立大学法人東海国立大学機構
岐阜大学 (〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1)
流域圏科学研究センター 森林機能研究部門,共同研究支援室
地域環境変動適応研究センター 副センター長,森林研究部門
脱炭素・環境エネルギー研究連携支援センター センター長
連絡先: muraoka[at]green.gifu-u.ac.jp
国立研究開発法人 国立環境研究所 生物多様性領域 生物多様性評価連携研究グループ長
文部科学省 研究開発局環境エネルギー課 技術参与
Researchmap
- 個葉・個体の形態的・生理的可塑性の適応的意義
- 植物にとっての光環境の測定について
- 陸域生態系の炭素循環機構における植物の生理生態学的役割
- スピッツベルゲン島ニーオルスンにおける炭素循環(2000-)
- 冷温帯落葉広葉樹林における炭素循環(2002-)
- 21世紀COEプログラム「衛星生態学創生拠点」(2004-)COEのweb pageへ
- 野外温暖化実験と衛星−生理生態学統合研究(2011-)
- デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学(2021ー,分担)デジタルバイオスフェアのweb pageへ
ビデオによる研究紹介(The Global Lectures of Gifu University)
"Satellite Ecology: Crossroad of Plant Ecology and Climate Change Science"
<発表論文リスト>
Google Scholar
<学会発表・講演など>
所属学会:日本生態学会,日本植物学会,日本地球惑星科学連合
<書籍>
「光と水と植物のかたち 植物生理生態学入門」
(種生物学会編,文一総合出版)
<学術雑誌 特集号>
- Agricultural and Forest Meteorology (Vol. 134, 2005)
"Long-Term Carbon Exchange at the Takayama, Japan Forest"
<Link>
- Journal of Plant Research (Vol. 123, Issue 4, 2010)
"The ecological process of carbon cycling in terrestrial ecosystems in East Asia"<Link>
- Forest Science and Technology (Vol. 8, Issue 2, 2012)
"A3 Foresight Program special issue: carbon studies in forested ecosystems"
<Link>
- 植物学の最前線(第3巻,2012年)
「植物バイオマスのミクロからマクロの動態:生態系・生物多様性と気候変動」
<Link>
- Journal of Plant Ecology (Vol. 6, Issue 5, 2013)
"Carbon patterns and processes in East Asian ecosystems: multi-scale approaches"
<Link>
- Ecological Research (Vol. 30, Issue 2, 2015)
"Special Feature on Long-term and interdisciplinary research on forest
ecosystem functions: Challenges at Takayama site since 1993"
<Link>
- Special Virtual Issue - Joint contents from the "Journal of Plant Research" and "Ecological Research" (2015)
"Special virtual issue: Long-term and multidisciplinary research of the forest carbon cycle at the Takayama site, Japan"
<Link>
- Journal of Plant Research (Vol. 129, Issues 3, May 2016)
"JPR Symposium: Responses of the photosynthetic systems to
spatio-temporal variations in light environments - Scaling and eco-devo
approaches"
<Link>
- Ecological Research (Vol. 33, Issue 1, 2018)
"Special Feature on Biodiversity and Its Ecological Functions in East-Asia and Pacific Region: Status and Challenges"
<Link>
- 地学雑誌 特集号(128巻,1号,2018)
「中部山岳域の天候・気候変化を探る」
<Link>
<これまでの主な研究プログラム・プロジェクト>
KAKEN
日本の研究.com
- 岐阜大学21世紀COEプログラム
「衛星生態学創生拠点」web page
- 日本学術振興会・二国間交流事業(共同研究)
「山岳地形における物質循環機構解明のための生態系生態学的研究手法の構築」
(PI:岐阜大学,ドイツ国バイロイト大学Department of Plant Ecology)
- 日本学術振興会・日中韓フォーサイト事業
「東アジア陸上生態系炭素動態−気候変動の相互作用解明を目指した研究教育拠点の構築」
(PI:岐阜大学,北京大学,高麗大学)
web page
- 最先端・次世代研究開発支援プログラム
「野外温暖化実験と衛星ー生理生態学統合研究による森林生態系機能の現状診断と変動予測」(平成23年2月〜平成26年3月)
*このプログラムの概要はこちら(日本学術振興会のページへ)
*この研究課題の概要はこちら(PDFが開きます)
- 科研費基盤A
「森林生態系の炭素代謝プロセス動態の時空間的変動機構の統合的解明と温暖化影響予測」(平成26〜29年度)
- 科研費基盤B
「森林光合成とフェノロジーへの気候変動ストレス影響の生理生態学的解明と将来変動予測」(2019〜2022年度)
- 科研費 学術変革領域研究(A)
「デジタルバイオスフェア:地球環境を守るための統合生物圏科学」(2021〜2025年度)
計画研究(分担):東ユーラシア低〜高緯度域を縦断した大気−森林生態系の物質交換機能解明
統括班(分担):統合生物圏科学の構築にかかる支援活動
<研究ネットワーク/イニシアティブ/地球観測コミュニティ>
- 日本長期生態学研究ネットワーク(Japan Long-Term Ecoilogical Research network,JaLTER)<Link>
- 国際長期生態学研究ネットワーク(International Long-Term Ecological Research network, ILTER)<Link>
- Phenological Eyes Network(PEN)<Link>
- 地球環境再生プログラム「中部山岳地域の環境変動の解明から環境資源再生をめざす大学間連携事業」<Link>
- Group on Earth Observations (GEO)<Link>
- Asia Oceania GEO (Group on Earth Observations) <Link>
- Asia Pacific Biodiversity Observation Network (APBON) <Link>
- GEO Carbon and GHG Initiative (GEO-C) <Link>
このページについて