高山試験地では、冷温帯地域の森林および農耕地の炭素循環研究が推進されています。
高山試験地(通称:高山サイト; AsiaFlux TKY)はおよそ50年生の落葉広葉樹林内に設定されており,ダケカンバ,シラカンバ,ミズナラなどが林冠層を形成し,林床はクマイザサに覆われています。当地では1993年の冬から微気象学的な手法による二酸化炭素フラックスの観測が継続されており,アジア地域では最も長期間のデータを蓄積しています。フラックス観測と並行して,バイオマス計測や土壌呼吸測定,植物の光合成・呼吸特性などの生態学的な手法により炭素循環と収支のメカニズムの解明を目指しています。
高山試験地に関連するサイトへのリンクは以下の通りです。
- 高山試験地の施設利用・データ利用方法:高山試験地の施設利用方法やデータの利用方法についての説明が記載されています。
- 観測データのダウンロード(外部リンク):高山試験地での観測データの説明が記載されています。
- 高山試験地の気象データ:高山試験地庁舎前でのリアルタイムでの気象データを公開しています。
- 高山試験地の使用状況、高山試験地のブログ:高山試験地スタッフによるブログと試験地の利用状況を紹介しています(2020年7月1日からURLが変更されています)
- 高山試験地での研究成果の例:高山試験地における研究成果の例を紹介しています。
- 高山試験地特設サイト (Takayama Portal Page)
:高山試験地での研究成果や観測サイトの紹介等をしています。
高山試験地の場所
高山試験地は、岐阜県高山市の北緯36度8分東経137度26分の乗鞍岳の山腹標高1342mに位置します。
(2011年11月8日GPSによる測定では、新しいAWSの場所で、北緯 36°08.549’、東経 137°25.340′ [WGS84]庁舎前の基準の石は 36°08.562′, 137°25.338’でした)