水物質動態研究部門

 2023年4月現在


山岳域から河口に至る流域圏を対象に、降水・蒸発散から河川における流れまでの「水とそれに係わるものの動態」について、気象学と河川工学という理学・工学の両面から、その量や機構といった現象の解明と実際への応用に関する研究を進めています。すなわち、水とそれに伴う土砂や炭素の循環を始めとした物質の循環やそのプロセス、更には、人との係わりで発現する災害等の現象についても研究しています。


水道水質の安全性確保と、生態系の保全に寄与することを目的とした研究をおこなっています。具体的には近年では、放射性セシウムやウイルス、環境ホルモン様物質の除去・環境中の挙動や、河川における物質動態および生態系などの研究をおこなっています。


地震動予測やこれに関連した研究を行っています.
広域的な地震動分布推定や表層地盤情報の収集に基づいた地震動増幅評価など,地域・地点ごとに異なる地震動特性を考慮した地震動の評価・予測や,地震動分析を行っています.


人工衛星や航空機によるリモートセンシングやGISを活用した研究を行っています。具体的には、降雨から河川における水の流れを調査しています。これらの観測・解析データを活用し、流域内の水の流れについて研究しています。


山岳域から河口に至る流域圏を対象に、降水・蒸発散から河川における流れまでの「水とそれに係わるものの動態」について、気象学と河川工学という理学・工学の両面から、その量や機構といった現象の解明と実際への応用に関する研究を進めています。すなわち、水とそれに伴う土砂や炭素の循環を始めとした物質の循環やそのプロセス、更には、人との係わりで発現する災害等の現象についても研究しています。


水道水質の安全性確保と、生態系の保全に寄与することを目的とした研究をおこなっています。具体的には近年では、ウイルス、環境ホルモン様物質の除去・環境中の挙動や、排水・廃棄物からのエネルギーや物質回収などの研究をおこなっています。


地震動予測手法の開発や表層地盤における地震動増幅解析、地震被害推定や地震防災情報に関する研究、室内試験や現地調査・計測による地盤材料の把握、数値シミュレーションによる地すべりや液状化解析など、地震・地盤災害を軽減を目指した研究を行っています。開発された予測法による推定地震動は、実際の橋梁やダムの耐震検討実務で活用され、また、詳細な現地調査や室内試験によって得られたデータを用いた数値シミュレーションは、実際に即した防災と減災の推進に貢献しております。