第3回流域圏保全研究推進セミナー

第3回流域圏保全研究推進セミナーおよび国際シンポジウム開催報告を掲載しました。(2019年3月22日)

報告 岐阜大学Web https://www.gifu-u.ac.jp/news/news/2019/03/entry14-6956.html

すこし長い報告 http://www.green.gifu-u.ac.jp/wordpress-2/wp-content/uploads/2019/03/Report_of_3rd_Seminar_190305-06-2.pdf

 

第3回流域圏保全研究推進セミナーのプログラムを公開しました
(2019年2月13日)

プログラムおよび会場案内図:program.pdf

聴講のみの参加を受け付けております。

第3回流域圏保全研究推進セミナーへの参加希望者を希望される方は、「氏名・所属」を下記のメールアドレスまで送付ください。

参加登録情報送付先:research@green.gifu-u.ac.jp

なお、当日参加も受け付けますので、皆さまのご参加をお待ちしております。

 

講演者・発表者の皆さまへ

セミナーでの口頭およびポスター発表方法は下記の通りとなりますので、ご留意下さい。

【口頭発表】

ご自身でPCをご持参いただき、ご発表ください。または当センターの共同研究支援室で用意いたしますWindows 10 PCをご利用いただくことも可能です。
(対応可能ファイル形式:PowerPoint、またはPDF)

発表時間:

・共同研究成果発表(3月5日):15分(質疑応答含む)

・客員教授講演、招待講演、国際シンポジウム:20分(質疑応答含む)

【ポスター発表】

ポスターは各自で印刷してご持参下さい。なお、ポスターは縦向きで最大B0サイズ(1030 mm x 1456 mm)が掲示可能です。

“交通案内”

バス(JR岐阜駅から9番のりば、名鉄岐阜駅から5番のりば):岐阜バス「岐阜大学病院」行きに乗車し、「岐阜大学」で下車(約30分、運賃320円)
タクシー:約25分(片道運賃:約3,000円)
 

概要:

主催:
岐阜大学・流域圏科学研究センター

後援:
日本長期生態学研究ネットワーク
水文・水資源学会

開催日:
2019年3月5日(火)~6日(水)

開催場所:
岐阜大学流域圏科学研究センター 総合研究棟F207/208会議室
 (〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1)

 

開催趣旨:

3月5日(火)
Day 1
:流域圏科学研究センター共同研究成果報告会

岐阜大学流域圏科学研究センターでは流域圏の現状診断と管理支援および変動予測に基づいて、持続的な自然資源の利用を実現する実践的な『流域圏科学』を国内外の大学や研究機関、観測ネットワークの支持も受けながら推進しています。本拠点活動の一環として、流域圏科学、流域圏保全学に関連する下記の5課題の共同研究公募を実施しています。

(1)気象・水・物質循環システムと人間活動影響に関する研究
(2)生態系の動態と機能の解明と予測に関する研究
(3)流域圏の安全・リスク診断と、それに資する環境・社会情報分析に関する研究
(4)流域資源・エネルギーの保全・活用に関する研究
(5)その他、流域圏科学の発展、流域圏保全に資する研究

これらの研究に関連する国内外の幅広い分野の研究者・学生が一同に会することで研究交流を促進し、それぞれが持つ研究知見を相互に提供し新たな研究の萌芽を生み出す機会として国際シンポジウムを含む第3回流域圏保全研究推進セミナーを開催します。

 

36日(水)

Day 2Integrated river basin science toward adaptation to climate and societal changes

We are facing the drastic changes in our natural environment and societal systems, and they challenge us in seeking the way to mitigate and adapt for sustainable development. Our local and regional societies are owing to the river basin system composed of terrestrial ecosystems such as forests, soil and river, which offer us ‘ecosystem services’. In order to realize the sustainable development in the changing environment sound decision making should be given based on the in-depth and broad understanding and future prediction. The questions may involve; (1) what are the current situation and threats of our systems? (2) how do we adapt to the environmental change to sustain natural resources? (3) how do we manage our systems to reduce disaster risks? (4) what can we, as the scientists, do to engage with the society including stakeholders, citizens and policy makers?

This half-day symposium aims to share our research and communication activities to address these issues in our challenging world under climate change. Having these discussions and lessons learned, we would establish interdisciplinary project(s) and hence transdisciplinary approach.

 

 

プログラム/Program

Day1:3月5日(火) March 5th (Tue)

流域圏科学研究センター共同研究成果報告会

13:00−13:15    開会挨拶:岐阜大学長,流域圏科学研究センター長

13:15−13:35    客員教授講演(水系安全国際研究分野)Vig Adarsh PalGuru Nanak Dev University, India
“Solid Waste Management in India-Issues and Challenges(インドにおける固形廃棄物管理の問題と取り組み)

13:35−13:55   客員教授講演(植生景観研究分野):村山昌平(産業技術総合研究所・統括研究主幹)
Long-term variations of the carbon budget and the meteorology parameters detected from 25-year observation in a cool-temperate deciduous forest at Takayama.(大気―森林生態系のCO2交換に関する長期変動とそのメカニズム:高山サイトでの25年にわたる観測より)

13:55−14:15   招待講演1:安江 恒(信州大学)
“Understanding of climate effects on radial growth of Cryptomeria japonica combining tree-ring, ecosystem model and 13CO2 labeling(スギの成長に対する気候変動影響の解明:年輪解析・生態系モデル・13CO2ラベリングによる解析)”

14:15−14:35   招待講演2:日浦 勉(北海道大学,JaLTER副代表)
“Geographic variations of calcium use in Japanese cedar alter the ecosystem function and biodiversity(スギのカルシウム利用の地理変異が改変する生態系機能と生物多様性)

14:35−15:05    共同研究(重点課題)成果発表:口頭発表1

        (14:35−14:50)   永井 信(海洋研究開発機構)
        “Prediction of flowering and full blooming dates of cherry blossoms by Self Organizing Maps(自己組織化
        マップによる桜の開花日と満開日の予測)

        (14:50−15:05)   村越ふみ(京都府立医科大学)
        “Removal of Cryptosporidium form wastewater by microbial fuel cells(微生物燃料電池による下水からの
        クリプトスポリジウム原虫の除去)

15:10−16:10     学生・若手研究者・共同研究(一般課題)成果発表:ポスター発表

16:10−16:20     ――― 休憩 ―――

16:20−16:50     共同研究(重点課題)成果発表:口頭発表2

        (16:20−16:35)   大西健夫(岐阜大学)
        “Exploring the possibility of comparative studies on water and elements circulations in Takayama and
        Kuraiyama experimental forest
(高山試験地と位山演習林の流域間比較研究の可能性検討と予察的調査)

        (16:35−16:50)   友常満利(早稲田大学)
        “An attempt to detect forest structures using an unmanned aerial vehicle in a broad-leaved deciduous forest,
        Takayama, Japan
(落葉広葉樹林におけるドローンを用いた森林構造の検出への試み)

16:50−17:20     流域圏科学研究センター活動報告(各10分)

                               共同研究支援室

                               高山試験地

                               流域水環境リーダー育成プログラム

17:20−17:30     ポスター賞授与式(Poster award ceremony

17:30                報告会閉会挨拶

 

 

Day2:3月6日(水) March 6th (Wed)

国際シンポジウム
Integrated river basin science towards adaptation to climate and societal changes

9:15-9:30      Registration

9:30-9:40      Introduction: Prof. Dr. Hiroyuki Muraoka (River Basin Research Center, Gifu University)

9:40-10:10     Prof. Dr. I Nengah Surati Jaya (Bogor Agricultural University, Indonesia)
“The use of remote sensing data for assessing the site quality, stand growth, biomass, carbon and standing stock of tropical mangrove ecosystem: A Case Study in Kubu Raya Regence, West Kalimantan, Indonesia”

10:10-10:30     Assoc. Prof. Dr. Morihiro Harada (River Basin Research Center, Gifu University)
“ The future of comparative study on river basin spheres – toward the regional adaptation ”

10:30-10:50   Assoc. Prof. Dr. Shuichi Kure (Toyama Prefectural University)
“Development of a Watershed Hydrology Modeling System Coupled with a Regional Climate Model for Future Risk Assessment”

10:50-11:10   ――― Coffee/Tea break ―――

11:10-11:30   Assoc. Prof. Dr. Kentaro Taki (Shiga Prefectural University)
The Risk-Based Floodplain Regulation for the Eco-DRR implementation: Experience in Shiga, Japan

11:30-11:50   Assoc. Prof. Dr. Takahiro Ohta (Nagasaki University)
“Beneficiary awareness on desirable forest management scenario simulated by process-based model for multiple ecosystem services: a case in upper river basin of Nagara River”

11:50-12:10   Dr. Yasuyuki Maruya (River Basin Research Center, Gifu University)
“Research prospect on integration of hydrology and ecology in river basin study”

12:20-12:40    Discussion: the way forward

12:40              Closing remarks