今日は月食
研究室の建物から表に出た所で、川島君(B4、気象) が取りました。さすが望遠のカメラ!
岐阜大学 水系動態研究室へようこそ!
研究室の建物から表に出た所で、川島君(B4、気象) が取りました。さすが望遠のカメラ!
今回の水害で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。 コメントを求められることが多いので、現時点での考えをまとめました。(原田) 平成30年7月12日 2018年7月豪雨災害における岐阜県美濃地方の被害に関する所 続きを読む 2018年7月豪雨災害における岐阜県美濃地方の被害に関する所見
例年だと6月上旬には梅雨入り、ということで、本年度の調査地で入梅前に済ませたい現地作業を順次進めています。 5/11 こちらは、長良川の高水敷掘削地の様子。本年度はこのへんの経過観察を計画中です。 5/11 揖斐川の高水 続きを読む 河川調査(長良川・揖斐川自然堤防帯、付知川)
現在,北海道の大樹町で観測が行われています.本研究室からは,玉川先生と金澤君が参加しています.写真が届きましたので掲載します. 場所はここです. 42 29.975 N 143 26.142 E Google Maps 続きを読む 北海道・大樹町で観測中
2016年9月30日から、高山試験地で雨量計の比較を行っています。11月16日に最初のデータ回収を行いました。 上の写真で、単管の上に乗っているのが、今回、(お下がりですが)新たに持ってきた雨量計(助炭、ヒーター付)、地 続きを読む 高山試験地での雨量計比較実験中
共同研究で、シンチロメータを屋上に設置しました。3脚の固定や、簡易測量などを、M2の3人(久保田、末松、野田)が手伝ってくれました。 ありがとう!! 測量結果を整理していて、こんなサイトを見つけました。 「 続きを読む シンチロメータ
原田です。本日は、岐阜県主催の「自然共生川づくり勉強会」で講師をしてきました。 この場所は、平成20年くらいに、トンネルの工事にともなって、小さな川を付け替えしようとした際に、当時の関係者がビオトープを作ろうとして、川幅 続きを読む 梅谷川(金地川)_簡易な石組みのRock Weirづくり
原田です。川のことは川の中だけ見てても良く分からず、流域の地質や地形とセットでモノを見る大切さを日々痛感します。 研究室の学生らにそのようなことを力説していたのですが、学生さんの移動範囲では、いろいろな川を比較してみると 続きを読む 木曽川vs吉野川_地質が違えば川も違うんです。