令和3年度修士論文,卒業論文の一覧です!
本年度は以下の修士論文,卒業論文が提出されました.あとは公聴会・審査会を残すのみです.ラストスパートかウイニングランかわかりませんが,がんばりましょう.(原田) 修士論文 鈴木崇史,長良川扇状地区間を対象としたアユ産卵場… 続きを読む »
本年度は以下の修士論文,卒業論文が提出されました.あとは公聴会・審査会を残すのみです.ラストスパートかウイニングランかわかりませんが,がんばりましょう.(原田) 修士論文 鈴木崇史,長良川扇状地区間を対象としたアユ産卵場… 続きを読む »
インドネシアのflow regimeに関する2本目の論文が出版されました.おめでとうございます. Adam Rus Nugroho, Ichiro Tamagawa and Morihiro Harada, Spatio… 続きを読む »
土木学会論文集B1(水工学)の登載論文について発表を行う水工学講演会において,本研究室から以下2編の発表を行いました.流砂のセッションの緊張感はなかなかのものでしたが発表ご苦労様でした. [セッション17 流砂] 発表… 続きを読む »
2021/12/1に開催されました第9回清流の国ぎふづくり『自然共生』事例発表会に,本研究室M2の鈴木崇史君,横山綾華さんが登壇し,鈴木君の発表が優秀賞を受賞しました.おめでとうございます. 鈴木君は長良川のアユの産卵場… 続きを読む »
研究室の建物から表に出た所で、川島君(B4、気象) が取りました。さすが望遠のカメラ!
河川地形の研究に造詣が深い東京大学の知花武佳先生をお招きして、岐阜大学大学院環境社会基盤工学科の学生と河川研究に興味のある学生向けに、『河川地形研究のリサーチクエスチョンとアプローチ』と題した特別講義を開講しました。 講… 続きを読む »
2021/6/10-11に開催されました,河川技術シンポジウムにおいて下記論文の内容について発表した内容が,ポスターセッション優秀発表者賞をいただきました.本研究は,昨年度の応用生態工学会で本研究室の平野和希君が発表した… 続きを読む »
国交省水国土保全局河川環境課から刊行されています大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―(https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/kankyo… 続きを読む »
Nugroho, A.R.; Tamagawa, I.; Harada, M. The Relationship between River Flow Regimes and Climate Indices of ENS… 続きを読む »
土木学会河川技術論文集とセットになっている「河川技術シンポジウム」が6/10-11にオンラインで開催されます.ConfitとZoomを併用したオンライン開催となり,Zoomの方でポスター発表の質疑とウェビナー形式でのオー… 続きを読む »