岐阜大学津田研究室

岐阜大学 流域圏科学研究センター
植生資源研究部門・植生管理研究分野


研究室の紹介記録と記憶 (2017年生態学会自由集会関係)情報掲示板植物標本庫の紹介ニッポン全国火事マップ
サロン野焼き研究者津田研究室分室リンク別刷り送付サービス軽井沢播き出し実験


研究室の紹介


◆ 東日本大震災被災地の支援 ◆

2011年3月11日の東日本大震災で被災されたみなさまに対して心からお見舞い申し上げます.

ぼくたちが東日本大震災の被災地を支援する方法はいくつかあると思います.たとえば,義援金として現金を寄付したり,ボランティアとして被災地で汗を流したりすることもできますし,被災地の自然の再生や被害状況の把握なども生態学者ならではの支援の仕方かも知れません.このようにいくつかの選択肢があるのですが,ぼくと妻とで選んだ方法は「積極的に東北旅行をする」というものです.被災地を実際に見ることもできるでしょうし,残された東北のすばらしい場所も見ることもできますから,思い出になることは間違いありません.東北に宿泊し,食事をし,土産を買うことで,わずかではありますが経済的支援にもなるでしょう.そんな風に考えて,しばらくのあいだは東北旅行をしたいと思っています.一回の旅行はせいぜい二三泊の短いものですが,立ち寄った場所や宿泊地の様子を「ぎゃらり」に掲載しています.


■ 研究室の概況

岐阜大学の津田研究室では,おもに人と関わりのある生態系(二次的な生態系)を研究材料にし,攪乱の要因と植生の構造や再生のメカニズムなどの関係を研究しています.

研究内容をキーワードであらわせば,「植生」,「群落」,「二次林」,「半自然草原」,「攪乱」,「火」,「埋土種子」,「自然再生」,「保全」などになるでしょう.津田個人はファイアーエコロジスト(ファイアーエコロジーの研究者),つまり火と生態系の関わりを追究していますので,山火事跡地の植生回復をメインテーマにしていますが,最近は半自然草原再生の仕事の方に多くの時間を割いているのが現状です.


■ メンバーと研究テーマ (今は津田と増井と冨野の3人です)

津田 智(准教授)

津田美子(2019年博士課程入学.東京の出身で,横浜国立大学で修士修了後に神奈川,岐阜,名古屋,長野で教員を経験.攪乱跡地の再森林化の研究


■ 過去のメンバーおよび在籍してた頃の研究テーマ

安島 美穂(2000年学位取得.今は自愉企画の社長.ハンドソーティングによる埋土種子分析のエキスパート 澤田 佳宏(2006年学位取得.現在は兵庫県立淡路景観園芸学校に勤務.いつでも「保全」を意識して研究) 日々粗忽succession参照 増井太樹(2020年学位取得.現在は岡山県真庭市役所に勤務.半自然草原の研究      


■ 一時的に津田研に在籍していたメンバー

となりの部屋の住人だった小泉教授が転出したことにともない,小泉研の学生さんたちを一時的(長い人は2年半)に全員あずかっていました.小泉さんにかわって津田が博士2人と修士2人に学位を出し,博士の研究員を2人受け入れていました.


■ 津田研の "名誉" メンバー

隣近所の研究室に所属していた学生さんですが,在籍中から卒業後の現在にいたるまで,たびたび津田研といっしょに行動しています.
 (とくに名誉があるわけではありません)



ちょっとした記録と記憶


■ 過去に立ち会った野焼き         

      

ぼくが学生の頃から最近までに立ち会った野焼きの現場を,記録としてとどめておくことにしました.野焼きでは冬枯れの時期(たいていは春先)に植生に火を入れますが,地域によっては山焼きと呼んだりヨシ焼きと呼んだりもしています.植生の管理を目的に実施されることが多いのですが,生態系への影響を調べるための実験だったり,火災訓練だったりする場合もあります.焼畑は含まれていませんが,焼畑も数回の経験がありますので,そのうち立ち会った焼畑の情報も公開しようと考えています.

立ち会った野焼きのリスト

        

■ 映像ライブラリー         

      

津田研究室では,調査サイト(野焼き地,山焼き地,焼畑地など)で撮影したビデオによる映像を,記録としてYouTube上に残しています.ほとんどの映像は数分程度に短くして公開していますが,火入れの様子や燃焼の状況,使用機材,実施体制などがわかるものもあります.研究室に増井くんが在籍していた時代はドローンを使って撮影したものもあります.また,「火の中カメラ」と称して,火入れをおこなっている草原にカメラをしかけ,燃焼の様子を撮影した映像もあります.閲覧希望の方は YouTubeの津田研ページ に入ってまとめて閲覧するか,または下の一覧から個別に閲覧してください.
今のところライブラリーに保存してある映像は以下のとおりです.また,映像はすべてオリジナルで,津田研究室で作成したものです.映像の使用については津田研究室までご相談ください(無許可での他所への転載・流用などはお控えください).
なお「石焼き料理の石温度(2015.9.14)」のほか,調査地の紹介映像などは上記の範疇に入りませんが,津田研究室で取り組んでいる研究と関連がそこそこあるので,ここに掲載しておきました.

→ YouTubeの津田研ページ

・2021年4月24日に実施された寒風山(秋田県男鹿市)の山焼き.約4分40秒 →寒風山の映像へ
・2021年4月24日に実施された寒風山(秋田県男鹿市)の山焼き.約14分火の中カメラの映像) →寒風山/火の中カメラの映像へ
・2021年4月11日に実施された蒜山高原サクラソウ自生地(岡山県真庭市)の野焼き.約7分 →蒜山高原の映像へ
・2021年4月11日に実施された蒜山高原サクラソウ自生地(岡山県真庭市)の野焼き.約6分40秒火の中カメラの映像) →蒜山高原/火の中カメラの映像へ
・2021年3月9日に実施された軽井沢タリアセン(長野県軽井沢町)の実験火入れ.約4分30秒 →タリアセンの映像へ
・2021年2月28日に実施された霞ヶ浦妙岐の鼻(茨城県稲敷市)の野焼き.約4分50秒 →妙岐の鼻の映像へ
・2021年1月23日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約7分30秒 →小貝川の映像へ
・2021年1月14日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約10分20秒 →大麻生公園の映像へ
・2021年1月14日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約10分20秒火の中カメラの映像) →大麻生公園/火の中カメラの映像へ
・2021年1月13日に実施された田島ヶ原サクラソウ自生地(埼玉県さいたま市)の火入れ.約9分20秒 →田島ヶ原の映像へ

・2020年3月23日に実施された軽井沢タリアセン(長野県軽井沢町)の火入れ.約3分40秒 →タリアセンの映像へ
・2020年2月8日に実施された麻機遊水地(静岡県静岡市)の火入れ.約4分10秒 →麻機遊水地の映像へ
・2020年2月8日に実施された麻機遊水地(静岡県静岡市)の火入れ.約4分10秒火の中カメラの映像) →麻機遊水地/火の中カメラの映像へ
・2020年1月26日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約8分50秒 →菅生沼の映像へ
・2020年1月25日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約4分 →小貝川の映像へ

・2019年5月10日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の火入れ.約6分30秒 →小清水原生花園の映像へ
・2019年5月10日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の火入れ.約6分10秒火の中カメラの映像) →小清水原生花園/火の中カメラの映像へ
・2019年5月3日に実施された藤生わらび園(福島県南会津町)の野焼き.約6分30秒 →藤生わらび園の映像へ
・2019年5月3日に実施された藤生わらび園(福島県南会津町)の野焼き.約3分30秒火の中カメラの映像) →藤生わらび園の映像へ
・2019年4月29日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約6分10秒 →上ノ原の映像へ
・2019年4月20日に実施された寒風山(秋田県男鹿市)の山焼き.約7分20秒 →寒風山の映像へ
・2019年4月20日に実施された寒風山(秋田県男鹿市)の山焼き.約4分10秒火の中カメラの映像) →寒風山/火の中カメラの映像へ
・2019年4月13日に実施された鏡ヶ成(鳥取県江府町)の野焼き.約5分40秒 →奥大山鏡ヶ成の映像へ
・2019年3月24日に実施された軽井沢タリアセン(長野県軽井沢町)の火入れ.約3分10秒 →タリアセンの映像へ
・2019年3月3日に実施された霞ヶ浦妙岐の鼻(茨城県稲敷市)の野焼き.約6分 →妙岐の鼻の映像へ
・2019年1月27日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約12分30秒 →菅生沼の映像へ
・2019年1月27日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約4分火の中カメラの映像) →菅生沼/火の中カメラの映像へ
・2019年1月26日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約8分40秒 →小貝川河川敷の映像へ
・2019年1月26日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約8分40秒火の中カメラの映像) →小貝川河川敷/火の中カメラの映像へ
・2019年1月17日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約10分10秒 →大麻生公園の映像へ
・2019年1月17日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約8分40秒火の中カメラの映像) →大麻生公園/火の中カメラの映像へ

・2018年5月10日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の火入れ.約5分40秒 →小清水原生花園の映像へ
・2018年5月10日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の火入れ.約9分網走南部森林管理署ドローンの映像) →小清水原生花園/ドローン映像へ
・2018年5月10日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の火入れ.約5分火の中カメラの映像) →小清水原生花園/火の中カメラの映像へ
・2018年4月30日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約4分30秒 →上ノ原の映像へ
・2018年4月30日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約2分40秒火の中カメラの映像) →上ノ原/火の中カメラの映像へ
・2018年2月1日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約5分50秒 →大麻生公園の映像へ
・2018年1月28日に実施された麻機遊水地(静岡県静岡市)の野焼き.約3分30秒 →麻機遊水地の映像へ
・2018年1月21日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約6分30秒 →菅生沼の映像へ
・2018年1月21日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約2分40秒火の中カメラの映像) →菅生沼/火の中カメラの映像へ
・2018年1月20日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約5分30秒 →小貝川の映像へ

・2017年5月3日に実施された藤生わらび園(福島県南会津町)の野焼き.約6分40秒 →藤生わらび園の映像へ
・2017年4月30日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約2分50秒 →上ノ原の映像へ
・2017年4月22日に実施された寒風山(秋田県男鹿市)の山焼き実験.約8分 →寒風山の映像へ
・2017年3月18日に実施された渡良瀬遊水地(栃木県小山市)のヨシ焼き.約7分 →渡良瀬遊水地の映像へ
・2017年3月12日に実施された軽井沢タリアセン(長野県軽井沢町)の火入れ実験.約3分 →タリアセンの映像へ
・2017年1月29日に実施された麻機遊水地(静岡県静岡市)の野焼き.約4分 →麻機遊水地の映像へ
・2017年1月22日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約9分 →菅生沼の映像へ
・2017年1月22日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約9分火の中カメラの映像) →菅生沼/火の中カメラの映像へ
・2017年1月21日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約8分 →小貝川の映像へ
・2017年1月19日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約4分10秒 →大麻生公園の映像へ

・2016年5月10日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の野焼き.約7分30秒 →小清水の映像へ
・2016年4月24日に実施された白馬乗鞍高原(長野県小谷村)の野焼き.約5分40秒 →小谷の映像へ
・2016年4月16日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約6分火の中カメラの映像) →上ノ原/火の中カメラの映像へ
・2016年4月16日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約3分20秒 →上ノ原の映像へ
・2016年2月6日に実施された麻機遊水地(静岡県静岡市)の実験野焼き.約2分 →麻機遊水地の映像へ
・2016年1月24日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約6分火の中カメラの映像) →菅生沼/火の中カメラの映像へ
・2016年1月24日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約3分30秒 →菅生沼の映像へ
・2016年1月23日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約5分20秒火の中カメラの映像) →小貝川/火の中カメラの映像へ
・2016年1月23日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約5分40秒 →小貝川の映像へ

・2015年9月14日に石焼き料理(秋田県男鹿市の郷土料理)の石温度.約7分 →石焼き料理の映像へ
・2015年5月12日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の野焼き.約2分30秒 →小清水の映像へ
・2015年4月25日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約4分 →上ノ原の映像へ
・2015年4月25日に実施された上ノ原(群馬県みなかみ町)の野焼き.約10分火の中カメラの映像) →上ノ原/火の中カメラの映像へ
・2015年4月23日に実施された軽井沢タリアセン(長野県軽井沢町)の火入れ実験.約3分40秒 →軽井沢タリアセンの映像へ
・2015年2月15日に実施された大室山(静岡県伊東市)の山焼き.約3分40秒 →大室山の映像へ
・2015年2月12日に実施された大麻生公園(埼玉県熊谷市)の火入れ.約3分40秒 →大麻生公園の映像へ
・2015年1月25日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約5分30秒 →菅生沼の映像へ
・2015年1月25日に実施された菅生沼(茨城県常総市)の野焼き.約3分20秒火の中カメラの映像) →火の中カメラの映像へ
・2015年1月24日に実施された小貝川河川敷(茨城県常総市)の野焼き.約3分10秒 →小貝川の映像へ

・2013年4月25日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の野焼き.約1分50秒 →小清水の映像へ
・2013年3月17日に実施された渡良瀬遊水地(栃木県小山市ほか)のヨシ焼き.約4分 →渡良瀬の映像へ

・2012年4月29日に実施された霧ヶ峰高原(長野県諏訪市)の実験野焼き.約2分40秒 →霧ヶ峰の映像へ
・2012年4月20日に実施された小清水原生花園(北海道小清水町)の野焼き.約3分10秒 →小清水の映像へ

・2011年3月 6日に実施された霞ヶ浦妙岐の鼻(茨城県稲敷市)の実験野焼き.約1分50秒 →霞ヶ浦の映像へ
・2011年3月27日に実施された曽爾高原(奈良県曽爾村)の山焼き.約2分40秒 →曽爾の映像へ

・2010年8月 6日に実施された山北(新潟県村上市)の焼畑.約2分 →焼畑の映像へ


・2015年ころから火の中カメラで動画を撮影しているのですが,試行錯誤しながら改良を重ね,3代目に安定した機材になりました.約15分 →火の中カメラ紹介映像へ
・1990年から継続して調査をおこなっている小清水原生花園(北海道小清水町)の紹介映像.約15分 →小清水原生花園の紹介映像へ
・2015年から調査地として利用させてもらっている軽井沢タリアセン(長野県軽井沢町)の紹介映像.約6分30秒 →軽井沢タリアセンの紹介映像へ
・秋田県男鹿半島では桶に焼いた石をいれて魚を調理することがあり,石焼き料理といわれています..約7分 →石焼き料理の紹介映像へ

        

■ 写真集(ギャラリー)         

      

このギャラリーに掲載してあるすべての写真は,あらかじめ解像度を低くしてあります.ダイヤル電話回線などでインターネットに接続している人にも軽いファイルなら見てもらえるだろうという考えですが,他のホームページや印刷物への流用(盗用)の防止や,個人の顔がわからないようにするなどの意味も含まれています.ギャラリーのもとになった写真のオリジナルははるかに解像度の高いものです.もしオリジナル写真の閲覧等を希望される場合は津田までご相談ください.

ぎゃらり 1 (Sawadaの調査地など),  ぎゃらり 2 (各地の野焼き), ぎゃらり 3 (寒風山など)
ぎゃらり 4 (05山北の焼畑),  ぎゃらり 5 (07冬の高山サイト),  ぎゃらり 6 (07小清水町民の森)
ぎゃらり 7 (07霧ヶ峰の野焼き),  ぎゃらり 8 (07大雪山の植物),  ぎゃらり 9 (08小貝川の野焼き)
ぎゃらり 10 (08寒風山の野焼き),  ぎゃらり 11 (08蒜山の野焼き), ぎゃらり 12 (08軽井沢の野焼き)
ぎゃらり 13 (08小清水原生花園の野焼き),  ぎゃらり 14 (08霧ヶ峰の野焼き),  ぎゃらり 15 (08釜石の山火事跡)
ぎゃらり 16 (08小清水原生花園の植物),  ぎゃらり 17 (08初夏の寒風山), ぎゃらり 18 (09菅生沼の野焼き)
ぎゃらり 19 (09小貝川の野焼き),  ぎゃらり 20 (09蒜山の野焼き),  ぎゃらり 21 (09霧ヶ峰の野焼き)
ぎゃらり 22 (09勝沼の山火事跡),  ぎゃらり 23 (09寒風山の外来種),  ぎゃらり 24 (09軽井沢の風倒地)
ぎゃらり 25 (09ミズナラの年輪),  ぎゃらり 26 (10菅生沼の野焼き),  ぎゃらり 27 (10寒風山の山焼き中止)
ぎゃらり 28 (10小清水原生花園の野焼き),  ぎゃらり 29 (10軽井沢調査地の立て札),  ぎゃらり 30 (10エゾエンゴサク)
ぎゃらり 31 (10清津峡),  ぎゃらり 32 (10さくらの滝),  ぎゃらり 33(10山北の焼畑)
ぎゃらり 34 (10鳴子台中学科学部野外実習/信州),  ぎゃらり 3 5(10雲仙旅行),  ぎゃらり 36 (11鹿児島旅行/霧島・桜島)
ぎゃらり 37 (11妙岐の鼻野焼き),  ぎゃらり 38 (11曽爾高原の野焼き),  ぎゃらり 39 (11東北応援1/岩手山・日影・小坂)
ぎゃらり 40 (11東北応援2/檜枝岐・尾瀬),  ぎゃらり 41 (11東北応援3/乳頭・陸前高田),  ぎゃらり 42 (11小清水原生花園)
ぎゃらり 43 (11軽井沢三ツ石サイト),  ぎゃらり 44 (11寒風山の植物),  ぎゃらり 45 (11東北応援4/喜多方)
ぎゃらり 46 (12火入れを見逃した野焼き地),  ぎゃらり 47 (12茨城県自然博物館企画展),  ぎゃらり 48 (12東北応援6/肘折・気仙沼・蔦)
ぎゃらり 49 (12霧ヶ峰の野焼き),  ぎゃらり 50 (12天体写真),  ぎゃらり 51 (12鳴子台中学科学部野外実習/御嶽)
ぎゃらり 52 (12東北応援7/山形・栃木),  ぎゃらり 53 (12竜巻池池干し調査),  ぎゃらり 54 (12茅葺き体験研修)
ぎゃらり 55 (12東北応援8/会津・阿武隈),  ぎゃらり 56 (12有珠山),  ぎゃらり 57 (13広島・西条)
ぎゃらり 58 (13熱海・大島), ぎゃらり 59 (13小清水原生花園の野焼き),  ぎゃらり 60 (13東北応援9/米沢・尾去沢・遠野)
ぎゃらり 61 (13寒風山の植物),  ぎゃらり 62 (13尾瀬),  ぎゃらり 63 (13軽井沢タリアセンの植物)
ぎゃらり 64 (13オオキンケイギク一斉調査),  ぎゃらり 65 (13東北応援10/三内丸山・奥入瀬),  ぎゃらり 66 (13東北応援11/龍泉洞・復興市場)
ぎゃらり 67 (13植生学会エクスカーション),  ぎゃらり 68 (13山口県旅行),  ぎゃらり 69 (14東北応援12/山形の温泉と福島の復興市場)
ぎゃらり 70 (14大麻生公園の火入れ),  ぎゃらり 71 (14小貝川河川敷の野焼き),  ぎゃらり 72 (14菅生沼の野焼き)
ぎゃらり 73 (14雪の大室山),  ぎゃらり 74 (14寒風山の山焼き),  ぎゃらり 75 (14小清水原生花園の野焼き)
ぎゃらり 76 (14みなかみ藤原の山焼き),  ぎゃらり 77 (14東北応援13/山形・秋田・宮城),  ぎゃらり 78 (14山口県角島)
ぎゃらり 79 (14修士北海道実習),  ぎゃらり 80 (14東北応援14/三鉄),  ぎゃらり 81 (14盛岡渋民の山火事跡地)
ぎゃらり 82 (14赤穂木津の山火事跡地),  ぎゃらり 83 (14白山と白川郷),  ぎゃらり 84 (14修士東北実習)
ぎゃらり 85 (14九州旅行),  ぎゃらり 86 (15東北応援15/会津),  ぎゃらり 87 (15小貝川河川敷野焼き)
ぎゃらり 88 (15九州の草原),  ぎゃらり 89 (15生態学会鹿児島/指宿・都井岬),  ぎゃらり 90 (15マルスウイスキー)
ぎゃらり 91 (15軽井沢タリアセンの火入れ),  ぎゃらり 92 (15みなかみ藤原の野焼き),  ぎゃらり 93 (15阿蘇)
ぎゃらり 94 (15修士北海道実習), ぎゃらり 95 (15東北応援16/岩手・福島), ぎゃらり 96 (15百葉箱)
ぎゃらり 97 (16ニッカウヰスキー)  
(「ぎゃらり96,97」を,2016.11.1 掲載)


上の「ぎゃらり」には,研究と関係の深い写真(調査風景や野焼き地,山火事跡地などの写真)を中心に掲載していますが,最近少なくなってしまった茅葺き屋根の家屋の写真だけを集めてみました.大学の講義などで草原の話をするときに,「昔は屋根材としてカヤ(ススキ)を使っていたため,農家は草原を維持する必要があった」などと言っているわけですが,茅葺き屋根の写真のひとつも見せたくて撮りためている写真です.

茅葺き 1 (鶴岡)茅葺き 2 (軽井沢町下発地)茅葺き 3 (信州中野)茅葺き 4 (小布施)
茅葺き 5 (大岡)茅葺き 6 (角館武家屋敷)茅葺き 7 (大仙市協和)茅葺き 8 (御代田)
茅葺き 9 (信濃町古海)茅葺き10 (阿蘇南小国)茅葺き 11 (真田)茅葺き 12 (岩手/約620kb)
茅葺き 13 (飯綱町三水)茅葺き14 (仙北)茅葺き 15 (柳田国男生家)茅葺き 16 (小谷/約310kb)
茅葺き 17 (五箇山菅沼集落)茅葺き18 (五箇山相倉集落)茅葺き 19 (南会津前沢集落)
茅葺き 20 (御杖/約350kb)
(「茅葺き 20」を,2012.11.26.掲載)


■ 学術集会以外でお話ししたことの記録(講演記録)

講演記録には学会などの学術集会ではない集りでお話しした講演の記録を集めてあります.おもに津田研で調査地にしている地域の住民を対象とした「一般向けのシンポジウム」や「勉強会」などでお話ししたものです.一般の人に向けてお話をすると,たいてい「講演内容の資料がほしい」と言われます.そこに行けばpdf化した発表原稿などが閲覧できるようにしてあれば,発表を聞いて興味を持ってくれた人に資料を提供できると考えたわけです.津田の講演だけでなく,いっしょに発表した研究者の講演も含まれていたりします.


■ 2017年日本生態学会東京大会で開催された自由集会に関する資料

2017年自由集会資料として,2017年3月の日本生態学会東京大会(早稲田大学)で開催された自由集会「草原再生における現状と課題:研究者と市民の観点から」の関係資料を掲載してあります.集会の概要や,集会時に配布用として準備した資料などをまとめて掲載してあります.とくに学会の公式プログラムとは話題提供者の一部が異なっているため,話題提供者のお名前を残すためにも改めて整理し、記録しておきました.


■ 雑記帳         

雑記帳には比較的どうでもよいものを掲載してありますので,ものごとを非常に真面目に考える方の閲覧はご遠慮ください.

        




情報掲示板


仲間の研究者や研究上の知り合いなどから寄せられた情報・ニュース・ちょっといい話,などを掲載していこうと思います.時間経過とともに情報が古くなり,すでに意味をもたなくなってからもしばらくの間は掲載しておくことにします.悪しからず.

  • 2019年1月に実施される菅生沼と小貝川の野焼き情報 (2018.12.20掲載)
  • 2018年4月に秋田県の寒風山で実施する山焼き実験のご案内 (2018.4.1掲載)
  • 2017年4月に秋田県の寒風山で実施する山焼き実験のご案内 (2017.3.1掲載)
  • 2017年3月の生態学会東京大会の自由集会参加のご案内 (2017.1.10掲載)
  • 2017年1月に実施される菅生沼と小貝川の野焼き情報 (2017.1.10掲載)
  • 2016年12月に男鹿市で実施される「第二回寒風山植物標本展」についてのご案内 (2016.11.11掲載)
  • 2015年8月に高山市で実施される植物標本展「飛騨の植物」についてのご案内 (2015.7.14掲載)
  • 2015年1月に実施される菅生沼と小貝川の野焼き情報 (2014.12.12掲載)
  • 2014年5月に実施される「なごや生物多様性センターまつり」の開催案内 (2014.5.2掲載)
  • 2014年1月に実施される菅生沼と小貝川の野焼き情報 (2014.1.8掲載)
  • 2013年1月に実施される菅生沼と小貝川の野焼き情報 (2013.1.10掲載)
  • 2013年1月に仙台で開催される.ワークショップ についての情報(2013.1.10掲載)
  • 2012年12月に仙台で開催される.フォーラム についての情報(2012.11.28掲載)
  • 2012年10月に徳島で開催される.自然再生講習会 についての情報(2012.10.5掲載)
  • 2012年8月に恩師菊池多賀夫先生の追悼文集が出版されました.追悼文集 には残部がありますので,希望者には有料でおわけいたします.(2012.9.6掲載)
  • 2012年1月に茨城県菅生沼のオギ群落とヨシ群落で実施される予定の 野焼き についての情報(2011.12.13掲載)
  • 2011年10月熊本県阿蘇市で開催予定の 自然再生講習会 についての情報(2011.9.27掲載)
  • 2011年10月秋田県男鹿温泉で開催予定の 「寒風山植物標本展」 についてのご案内(2011.8.26掲載)
  • 2011年1月に茨城県菅生沼オギ原で実施される予定の 野焼き についての情報(2010.12.14掲載)
  • 2010年12月に静岡で開催される 自然再生講習会 についての情報(2010.11.17掲載)
  • 2010年12月に京都で開催される シンポジウム についての情報(2010.11.12掲載)
  • 2010年1月に茨城県菅生沼オギ原で実施される予定の 野焼き についての情報(2009.11.24掲載)
  • 2009年10月に軽井沢サクラソウ会議主催で実施される予定の 風土フォーラム についての情報(2009.9.24掲載)
  • 2009年1月に茨城県菅生沼オギ原で実施される予定の 野焼き についての情報(2008.12.4掲載)
  • 2008年11月に秋田県男鹿温泉で開催される 寒風山シンポジウム についての情報(2008.11.14更新) →シンポジウムを終えて
  • 2008年8月に広島県北広島町で開催される はらっぱ談義 についての情報(2008.7.30掲載)
  • 2008年9月に開催される 阿蘇の研究集会 についての情報(2008.6.12掲載)




植物標本庫の紹介


岐阜大学流域圏科学研究センターには,3つの植物標本庫があります.ひとつは,高山試験地の標本庫(Herbarium Code: TKY)で,主に飛騨地方で採集された植物の押し葉標本が収められています.当センターの前身であった岐阜大学農学部山地開発研究施設の標本は,ここに引き継がれています.新規の標本番号を付けると同時に当時の標本番号もそのまま継続されています.ふたつめは,当センターの標本庫で,主に津田研・西條研・旧菊池研・旧小泉研の調査地とその周辺や旅先で採集された植物の押し葉標本が収められています.地域による偏りが大きく,なぜか北海道,秋田,神奈川,長野,沖縄あたりの標本が多数派です.みっつめは,津田研究室の種子標本庫です.果肉等を外して乾かした種子を小ビン(種子サイズが大きいと大ビンやアクリルケース)に詰めて,いつでも観察できるように保存しています(種子標本の保存の様子も公開しています).
 これら押し葉や種子の標本管理には主に津田研究室があたっています.所蔵されている全標本のデータがコンピューター登録されるまでにはまだ少々時間がかかりそうですが,これらの標本庫に収蔵されている標本の一部を暫定版の目録として公開しています.また,標本点数が比較的多い地域の植物リスト(一部)も公開しています.

  • 高山試験地の標本庫(標本庫の配架は新エングラー体系に従っていましたが,APG体系への変更作業中で,3割程度がAPGに移行済みです)
  • 流研センターの標本庫(標本点数が少ないから可能だったのですが,標本庫のさく葉標本は2015年からAPG体系に従って並べ替えてあります)
  • 津田研の種子標本庫(種子標本リストから知りたい種子の写真を見ることができます)





ニッポン全国火事(山火事,野焼き,焼畑)マップ


津田研究室では「火の影響下にある生態系」の研究をおこなっています.山火事跡地の植生の研究のほかに,火入れによる植生管理や,焼畑についても研究をしています.具体的な研究内容については,いずれ少しずつ紹介していくことを考えていますが,とりあえずフィールドの情報を提供しようと考えています.  「野山に火がつくこと」の代表格は林野火災などとも呼ばれる山火事や野火でしょう.全国各地で過去に発生した山火事・野火のおもなものを山火事マップとして紹介しています.また,伝統的な火入れによる二次草地が減少している一方で,草原再生・景観再生の手法として新たに火入れを採用している場所が少しずつ増えていますので,そのような野焼きの情報を公開しています.さらに,もうほとんど事例がないのですが,焼畑の情報も合わせて公開しています.
 「野焼き」マップの下方に野焼き情報の一覧表がついていますが,津田または野焼き仲間の増井太樹氏が出かけて写真撮影したものがある場合に限り,フォトコレクションとして写真を閲覧できるようにしています.ときどき追加しているので,マップだけでなくフォトコレの方もご覧ください.

  • 「山火事」マップ(2008.1.15公開開始,2009.4.17 更新,2010.1.13 更新,最新は2022.2.1版
  • 「野焼き」マップ(2005.8.31公開開始,2006.9.22,2007.3.28,2007.11.14,2008.12.1,2010.4.16,2010.9.2更新,最新は2012.1.26版
  • 「焼 畑」マップ(2006.9.22公開開始,2009.3.21 更新.最新は2010.11.24版
  • 火入れ(野焼き)草原の特徴や,火と植物・植生との関係についての解説(準備中)

■ おねがい

火事や火入れに関する情報を集めています.大規模な山火事や,草原の野焼き,焼畑に関して情報をお持ちでしたら,ぜひお知らせください.「○○年に△△haの大きな山火事があった」「昔から火入れが続けられている」「〇〇年頃から火入れを始めた」「昔は野焼きをやっていたけど今はやっていない」など,どんな情報でも大歓迎いたします.いただいた情報は速やかに「ニッポン全国火事マップ」に反映させ,このページをご覧いただいている皆様と共有していきたいと考えています.どうぞこちらの連絡先までお願いいたします.


■ 謝辞

  • 寒風山シンポジウムの時に,浪岡北小学校の竹内先生と盛岡大学の齋藤先生から岩木川下流のヨシ原でも野焼きをおこなっているとの情報をいただきました.ありがとうございます.
  • 野焼き仲間の増井くんと菅原くん(鳥取大)に上山高原でも野焼きをおこなっているとの情報をいただきました.ありがとうございます.
  • 上越のS.Y.様から妙高池ノ平スキー場ではイベント的な野焼きをおこなっているとの情報をいただきました.ありがとうございます.
  • 「芸北 高原の自然館」のK.S.様から8年間途絶えていた雲月山(うづつきやま;広島県北広島町)の山焼きが2006年から再開されたとの情報をいただきました.ありがとうございます.
  • 兵庫県職員のT.M.様から円山川(兵庫県豊岡市城崎町)のヨシ焼きの情報をいただきました.ありがとうございます.
  • 軽井沢サクラソウ会議のH.I.様から軽井沢(長野県)の野焼きについての情報をいただきました.ありがとうございます.
  • 熊谷産業様から北上川河口(宮城県石巻市)で昔から火入れがおこなわれているとの情報をいただきました. ありがとうございます.





さろん・ど・野焼き研究者


野焼き(草原火入れ,山焼き)を材料に研究している人が,それぞれの調査内容や研究上のトピックスを紹介するページ(さろん・ど・野焼き研究者)を開設しました.プロの研究者,アマチュアの研究家,学生など,研究活動をおこなっている人の情報交換の場にしていこうと考えています.研究活動をおこなっている人なら誰でも管理者(津田)を通じてこのサイトに情報が掲載できますが,今のところ研究と関係する情報に限らせていただくつもりです.(将来は野焼き全般に拡大していく可能性はあります).開設当初は北海道の小清水原生花園の情報しか入力されていませんが,茨城の菅生沼(小幡和男さんからの情報)や岡山の蒜山高原(佐野淳之さん・菅原敬さんからの情報)における研究の様子を掲載しました.このページをご覧になって,「○○でも野焼きの研究をしている」という情報をお持ちで,このページの充実にご協力いただける方は,こちらの連絡先までお願いいたします.




津田研究室分室


津田研究室では「津田研究室分室」というのを勝手に決めています.もちろんオフィシャルな研究室ではないので,いつでも誰でも使えるわけではありません.北海道分室と長野分室があって,研究で利用したり,調査に出かける足場にしたり,大学院学生の授業で使ったりしています.




L i n k


とりあえず関係しそうなところをリンクしておきました. 以下のみっつの組織とは,調査地を含む地域で協力関係が築かれています
  • 軽井沢サクラソウ会議(草原再生実験を手伝ってもらっていますので,幹事を引き受けています)
  • NPO グラウンドワークこしみず(小清水町民の森の調査に便宜をはかってもらう代わりに顧問を引き受けています)
  • 研究の中心になっていた「霧ヶ峰草原植物生態研究会」(地元の研究熱心な人たちの任意団体)は,諸般の事情により休会になっています.

2010年度からたびたび名古屋市立鳴子台中学校科学部の活動を支援しています. 津田研と小泉研に学生がたくさんいた(と言っても5人くらい)時代に趣味的な活動のために作られたサークルですが,現在は活動休止状態です.




別刷り送付サービス


流域圏科学研究センターの前身,農学部山地開発研究施設だった時代の職員が書きためた論文の別刷りが多量に残されていました.これらを必要としている人に使ってもらえるよう無償で提供しています.





軽井沢播き出し実験


2007年9月の台風9号によって被害を受けた森林(風倒地)の植生が回復していく経過を長野県軽井沢町で観察しています.風倒被害地に出現してきた植物の中には,土壌中に蓄積していた埋土種子から発芽したものも多いので,軽井沢の熱心な人たちに埋土種子分析に挑戦してもらうことになりました.埋土種子の分析には大きくわけて「直接計数法(ハンドソーティング)」と「実生発生法(播き出し)」の二つの方法が知られていますが,軽井沢の人たちには簡単版「実生発生法」をおこなってもらうことにしました.まず,被害を受けていない森林で埋土種子集団(土壌シードバンク)を含む土壌を2009年10月に採取し,その後はプランターなどに播いて出てくる芽生えを数えてもらいます.
 軽井沢で実験に協力してくださっている熱心な人たちがいつでも参考にできるページ(軽井沢埋土種子調査)を開設してあります.実験方法のマニュアルや出現が予想される芽生えの写真などを掲載していく予定です.

 10月2日の第20回軽井沢フォーラムで「台風で被害を受けた林は今どうなっているのだろう?」と題した野外観察をおこなうときに埋土種子分析用のサンプリングを予定していたのですが,あいにく当日が雨天だったので大西さん(東信森林管理所)と津田の講演に変更になってしまいました.土壌のサンプリングができませんでしたので,埋土種子の播きだし実験はお預けになってしまいましたが,当日の講演を聴いた人の中には「やってみたい」という人もおりましたので,サンプリングは10月19日にあらためて実施することになりました.サクラソウ会議の有志でサンプリングをおこない,それを希望者に配るという方法で実験に取り組んでもらうことになりました.そういうわけで,ちょっと実験開始が遅れるので芽生えが出るかどうか不安ですが,とりあえずはスタートしてみます.なお,来春にでも再チャレンジすることも検討したいと思っています.

  • 軽井沢サクラソウ会議の「半自然草原の再生」のページから入った方の出口はこちらです


  


このページの いちばんはじめ にもどる